要らなくなった子ども服どうしてる?
出典URL:http://4.bp.blogspot.com/
皆さんは要らなくなった子ども服をどうされていますか?
子どもはすぐに成長してしまうので、子ども服をはじめ、靴下や靴、帽子、手袋といろいろ揃えてもすぐに使えなくなってしまいます。
成長が早いお子さんは、
春に買ったばかりの服が秋にはもう着られなくなってしまった(´・ω・`)、
ということもあるかもしれません。
しかし意外に子ども服などって小さい割に仕舞いづらく、クローゼットの中で嵩張って場所を取っていたりしませんか?
かといって思い入れのある服だったり、お気に入りだった服だと、もう着ないと分かっていてもなかなか手放せなくて困っているという方も多いのではないでしょうか。
そのまま捨てるべきなのか、誰かに譲るべきなのか、しかし周りに譲れるような人はいないし、と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は要らなくなった子ども服を世のお母さま方はどのようにしているのか、いくつかご紹介していきたいと思います。
サイズアウトした子ども服の保管方法
サイズアウトしてしまったら、当たり前ですがその子が着ることはもうありません。
しかしまた子どもができた場合を考えて取っておきたいという方や、成長の記念として取っておきたいという方もいらっしゃるでしょう。
お子さんが成長して結婚したら孫にお下がりであげたいと考える方も少なくないようですよ。
かくいう筆者も自分の子ども時代の服を両親が大事に取っておいてくれたので、現在少しずつお下がりとして着せたりしています。
しかし取っておくとなると、困るのはその子ども服の保管方法ですよね。
そこでサイズアウトした子ども服の保管方法をご紹介いたします。
長期間保管できる場所を確保する
すぐには使わず、しかし保管しておきたいものの保管場所として一番適しているのは、押し入れやクローゼットの上段、または天袋ではないでしょうか。
クローゼットの上段、または天袋というのは、多少重たいものを置いておいても問題ないように丈夫な造りになっていることが多いですので、こうした嵩張って重たい衣類などを入れて保管しておくのにもってこいの場所です。
また、高い位置にある収納スペースというのは頻繁に出し入れするには不向きですのでデットスペースになりがちですが、こういったサイズアウトした子ども服などを保管することでスペースを無駄なく有効活用できますね。
収納するケース(ボックス)をセレクトする
出典URL:https://www.bing.com/images/
長期間保管できる場所を確保できたら、次に収納するケース(ボックス)をセレクトしましょう。
これはそれぞれのご家庭で、大人の服も含めてどのように収納しているか、によっても異なってくるでしょう。
たとえば、目に見える形で収納していないと「あれ、どこに仕舞ったかしら?」と探すことになってしまう方は、衣装ケースや透明のプラスチック収納ボックスといった、中が透けて見えるタイプのものに収納することをおすすめします。
しかし見た目重視で統一して収納したい、すっきりした見た目で収納しておきたい、という方はプレンティボックスなどの紙ボックスや布製のボックスに収納して、外からは見えないようにすると良いでしょう。
ただしこの場合はどこに何が入っているか一見分かりにくくなりますので、ラベリングをするなどして中を見なくても分かるようにしておくと良いでしょう。
圧縮袋やジップロックなどに入れる
これもお子さんをお持ちのお母さまであればご存知でしょうが、子どもの服は見た目は小さいですが畳んでみると意外にも場所をとるもので、大人の服と大差ないほど嵩張りますよね。
そこで少しでも嵩を減らすために役立つのが、圧縮袋やジップロックなどです。
圧縮袋に数着ずつ入れて空気を抜けば嵩を減らして、かつ防虫効果も期待できるので一石二鳥です。
圧縮袋に入れるほどでもない、という場合には、ジップロックなどの密閉できる保存袋でも短期間なら空気をある程度抜くことができるので、嵩を減らして保管できますよ。
またサイズごとや半袖、長袖、春秋物、夏物、などと種類ごとにブロッキングして圧縮袋やジップロックなどに入れておくと、どのように仕舞っていたか忘れた頃に見返した時、目当てのものを探しやすくてとても便利です。
さらに、サイズごとに分けてケースに保管し、ケースにラベリングしておくと、ケースを空けなくても目当てのサイズのものが分かるので、たとえばお下がりで下の子に着せようと思ったときにも目当てのサイズの服がすぐに見つけられますね。
子ども服を処分するとしたら?
ここまでは子ども服をどのように保管したら良いのか、ということをご紹介してまいりましたが、もうお下がりする予定がない場合には、手放す方法を考えなくてはいけませんよね。
そこでここからは要らなくなった子ども服をいざ手放そうと思った時に、どのような処分の方法があるのかをご紹介してまいります。
1.捨てる、リメイクする
「要らなくなったもの」イコール「捨てる(手放す)」はすぐに思いつく手段ですよね。
思い立ったらすぐにできるという点も手軽さがあるのかもしれません。
そのまま捨てるには嵩張りますので、どうせ捨てるなら使い倒してから捨てる、というのもひとつの手です。
たとえば、要らなくなった服を切って、スタイや抱っこ紐カバーにリメイクするとか、お裁縫が得意な方はシュシュや髪留めにしているという方もいらっしゃるようですよ。
そんなリメイクはとてもできない、という方はいっそのこと小さく切ってウエス(古着を小さく切って雑巾代わりにする布切れ)にしてしまって、使い倒してから捨てる、という方法もあります。
1、2着なら一般ごみとして捨てることはできても、数着まとめて捨てるとなると、地域によっては資源ごみで処分しなければいけないところもありますので、小さく切って使い切りながら都度捨てていけば、そういった問題もありません。
もし数着まとめてそのまま捨てるという場合には、お住まいの自治体のごみ分別方法に則って捨てるようにしてくださいね。
2.譲る(誰かにあげる)
親戚間や友人、ご近所さんなどで要らなくなった子ども服をやり取りするという方法です。
しかしいざ誰かにあげるとなったとして、意外と子ども服って親の好みが反映されていたりしますよね。
自分の好みと違うテイストの服をもらって困った、使い古した服が混ざっていて気分を害したなんて話も聞きます。
そもそも古着(誰かが着ていた服という意味で)をあまり好まないというお母さまがたも少なからずいらっしゃいますので注意が必要です。
このように、簡単にあげると言ってもトラブルのもとになることも多いようですので、誰かにあげる場合にはしっかりと相手の意見を聞いてからにすると良いでしょう。
ちなみに筆者は知り合いから譲り受けた大量の子ども服の中に、自分の好みではない服が混ざっていた場合は、相手の方に了承を得てからリサイクルショップに出していますよ。
反対に誰かにあげる場合には、
「好みもあるだろうし、汚れが付いているものやほつれているものもあるから、そういったものは気にせずリサイクルとかに出してしまったり捨ててしまって構わないよ」
と最初に伝えて譲るのがポイントです。
最初にそう言われていれば、もらう相手も捨てるにしてもリサイクルに出すにしても、気を遣わなくていいですよね。
3.寄付する
自分の家では要らなくなった服でも、ほかの人にとっては重宝することもあります。
親戚や友人、ご近所さんには直接譲れる人がいない、思いつかない、という場合には、地域の保育園などに寄付をするというのはいかがでしょうか。
保育園や幼稚園では小さい子どもたちはまだまだ遊びたい盛りなので、遊んでいる最中に汚してしまったり、場合によってはトイレに失敗してしまったりする子どももいます。
そんな時に預かっている服だけでは足りないこともあるそうで、実は保育園や幼稚園ではそういったときのための服を何着か予備で置いてあるそうです。
興味があるようでしたら、お住まいの地域の保育園や幼稚園に聞いてみてはいかがでしょうか。
4.「古着deワクチン」を利用する
皆さんは、「古着deワクチン」というサービスをご存知でしょうか。
最近ではゼクシィbaby、赤すぐnetでも取り上げられているのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
「古着deワクチン」とは、不要な衣類またはバッグ・靴・服飾雑貨を便利に片づけることができるサービスで、その衣類等は主に開発途上国でリサイクルされ、あわせて1口につき5人分のポリオワクチンを届けることで子ども達の命を救うことができるという、なんとも素敵なお片づけサービスです。
ただ捨てたりするのはもったいない、でも誰かにあげるのも抵抗があるという方は、ぜひ「古着deワクチン」を試してみてはいかがでしょうか。
要らなくなった服がどこかで誰かの役に立っていると思えば、気持ちもクローゼットも軽くなりますよ。
5.お店やメーカーで引き取ってもらう
皆さん見かけたことがある方もいらっしゃるでしょうが、ユニクロやH&Mなどの店舗で行っている、回収ボックスに要らなくなった子ども服を入れて回収してもらうという方法もあります。
ユニクロでは回収した服は寄付扱いとなり、世界各国の貧しい人達に1枚ずつ届けられています。
H&Mでは店頭に持って行くことで販売員が回収してくれます。その際に500円の割引クーポンをもらえますので得をした気持ちになりますね。
無印良品でも服の回収を行っており、無印良品の店舗にある古着回収ボックスにて回収した服は、その繊維からバイオエタノールやコークス、炭化水素油をつくる技術を活用してさまざまな製造事業者が業種、業界を越えて手をつなぎ、100%リサイクルを目指しているのだそうです。
「古着deワクチン」と違って直接自分で持っていくので、協力している、賛同している気持ちは強く感じるかもしれません。
6.フリーマーケットやオークションで売る
着なくなった要らない服だけれども、できるなら売って小銭を稼ぎたい、という方はフリーマーケットやオークションで売るというのはいかがでしょうか。
オークション、と聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、現在ではインターネットやアプリで手軽にオークションに出すこともできますし、フリマアプリもありますので意外に難しくありません。
フリーマーケットで出店する場合には、たとえば穴が開いた服やシミがある子ども服でも、遊び着にするからいいよと言う方もいらっしゃるようですので、しっかりと良品なのかそうでないのか、もし汚れていたり穴が開いている場合には正しくお伝えした上で検討していただくことで、お客さんとのトラブルは回避できるでしょう。
また、フリーマーケットやオークションで売る時には、単品では売れにくいノーブランド品であれば何着かセットにして出品するだけでも買い手が付きやすくなります。
そしてもしブランド品も売りたいという場合は、ノーブランド服数着の中に目玉としてブランド服を混ぜると、予想外に高額になることもあるようです。
ぜひ試してみてください。
7.宅配の買取サービスを利用する
処分方法で、いまもっとも熱いのが宅配買取サービスですね。
段ボールに不要な服を詰め込んで、送るだけです。
後は査定をまって、査定金額に納得がいけばお金が振り込まれます。
とても、手軽なので人気のサービスです。
詳細は、下記の記事で紹介していますのでご覧ください。
ユニクロなどノーブランドの服も買い取ってくれる業者も紹介しています。
まとめ
いかがでしょうか。
要らなくなった子ども服をどのように保管するか、またもうお下がりする予定がない場合の手放す方法として、どのような処分の方法があるのかをご紹介してまいりました。意外に知らない方法もあったのではないでしょうか。
身近にあるさまざまな方法を活用して、定期的にクローゼットの中を整理することで、身も心もクローゼットも軽くすることができればいうことなしですよね。
ぜひとも活用してみてください!
また、記事の内容が「参考になった!」と言う方は、SNSアイコンに「いいね」登録をしていただけると励みになります
[…] 以前こちらの記事で、不要な服の処分方法をまとめましたが、せっかくなら「お金になってほしい・・・」と言うのが人の性というものです(^^; […]