11月は753の季節ですね〜!

可愛らしい着物姿の子供たちを見かけることもあるのではないでしょうか。

私の娘も753なのですが、着物姿を見てこんなに大きくなったんだなぁと感動してしまいました。

そもそも、753はいつから始まったのでしょうか?

由来はあまり知られていないかもしれませんね〜。

また、男の子の着付けもどこでやれば良いのかも悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、753の由来や男の子の着付けはどこでやれば良いのかなどの疑問をまとめてみました!

スポンサーリンク

753の由来は?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

まずは、753の由来についてわかりやすく解説していきます!

平安時代には、3歳の男女が生後7日目から剃っていた髪の毛を伸ばし始める「髪置きの儀」という儀式があり、5歳・7歳になると生まれて初めて袴を身につける「袴着の儀」という儀式がありました。

鎌倉時代になると、着物を着用する歳に紐ではなくて帯を結ぶようになることを祝して「帯解きの儀」という儀式が執り行われるようになりました。

江戸時代になると、「髪置きの儀」が3歳の男の子と女の子のお祝いとなり、「袴着の儀」が男の子だけの儀式として制定されました。

また、「帯解きの儀」は江戸時代末期には男の子が5歳、女の子が7歳になると行うようになりました。

これらの儀式は江戸時代になってから武家や裕福な商人たちの間で広まっていき、明治時代になると「髪置きの儀」・「袴着の儀」・「帯解きの儀」を合わせて753と呼ばれるようになりました。

その後、庶民の間にも753が少しずつ広まり現在の753へと繋がっていったのでした。

そして、多くの人たちが11月15日に753のお祝いをするようになった由来は、徳川家康が自身の子供(徳川綱吉)の健康のお祈りをした日にちが関係しています。

医療の発達していなかった時代には、子供の死亡率がとても高かったため無事に成長することを祈る儀式が節目ごとに行われていました。

そこで、11月15日にお祈りをしてもらい元気に育った徳川綱吉の長男(徳松)にあやかり753のお祝いをする日も同じ日に制定されたという経緯があります。

また、一般的には753は11月15日と言われていますが、11月15日前後は神社が大変混雑します。

お仕事の都合や天候などの関係もあるため、何がなんでも11月15日前後の参拝でなくても時期をずらして参拝されるご家庭も多いですので安心してくださいね。

神社では10月〜12月の間に七五三詣の期間が設けられていることが多いですので、事前に参拝する予定の神社の日程を確認してから日程を決めるようにすると良いですよ〜!

ちなみにですが、私が参拝する神社では11月中しか七五三詣を設けていません。

このように神社により七五三詣の期間が異なりますので、注意が必要です!

時代により753の形は違いますが、子供が元気に育って欲しいという親の願いは変わりませんね。

スポンサーリンク

千歳飴の由来は?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

753には着物姿で千歳飴を持つ子供の姿を想像する人が多いかと思います。

なぜ千歳飴を持つのか疑問に思ったので、千歳飴の由来を調べてみました!

まず、千歳飴の名前の由来は紅白に染められた「千年」と呼ばれる棒状の飴です。

千年も千歳も長寿が連想されるものですね。

千歳飴の起源は江戸時代だとされています。

この話には諸説ありますが、浅草寺の門前で飴売りの七兵衛が棒状の紅白の飴を参拝帰りの子供たちに配り始めたことなとが伝えられています。

千歳飴には、子供の成長を喜び長生き出来るようにとの願いが込められています。

千歳飴が入れられている袋の絵には縁起の良い鶴や亀、松竹梅が描かれていることが多いですが、最近ではキャラクターが描かれた可愛いデザインも多くあります。

お気に入りのキャラクターの千歳飴を持てば、子供たちも大喜びですね!

男の子の着付けはどこでやれば良いの?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

753は歴史の長い行事のためか、和装でお祝いをするご家族がとても多いですよね!

しかし、普段から着物の着付けをしている人は多くはないためどうやって着付けをしようかと悩んでしまう人も多いと思います。

私自身は着付けと言えば十数年前の成人式を思い出しますが、美容院で着付けや髪、メイクまでセットでお願いしたことを思い出します。

男の子の着付けはどこでやってもらえるのでしょうか。

男の子の着付けも美容院にお願いする方もいるようですが、写真館や撮影スタジオで衣装のレンタルもやっているため、写真撮影をしてからそのままの姿でお参りに行く人も多くいるようです。

また、小さな子供は撮影からお参りまでを同じ日に済ませることは時間がかかり難しいため、撮影を前もって済ませておいて当日に再び写真館で着付けやヘアセットをしてもらいお参りに行く人が多いようですよ!

また、撮影スタジオによっては自分で持ち込んだ衣装の着付けをやってもらえるお店もあるようですので、着たい衣装がある人は調べてみてくださいね。

そもそも、自分で子供の着付けが出来れば1番早いのですが、男の子の着付けは自分でできるのでしょうか。

男の子はカッコイイ羽織袴ですが、私は中身がどうなっているのかもわかりません‥(苦笑)。

正式な羽織袴の着付けの方法は、襦袢などを着せてから衿を整えて袴を着せるという順番となっており、初心者であれば帯の位置や袴の丈を合わせるのに一苦労してしまうようです。

しかし、現代の着物は正式なものよりも簡単な作りのものも多く上下セパレート式のものも販売されています。

動きが激しい男の子でも、袴の部分をサスペンダーで吊ればずれ落ちる心配もありませんよね!

また、襦袢と着物がセットになっていて、何枚も分けて着せる手間も省略することが可能です。

これなら私にも出来そうな気がします!!

そして、スマホの普及によりとても便利な時代になっていますが、もちろん753の男の子の着付けの動画も見ることができます。

着付けの動画を見ながら練習を積み重ねて自分で男の子の着付けをしたというママの声も多くありましたので、753をきっかけに着付けにチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね!

子供が着付けの練習にどれだけ付き合ってくれるかが、ポイントになりそうですが‥(苦笑)。

男の子の羽織のデザインの意味は?

出典https://www.google.co.jp/imgres?

男の子の羽織のデザインはカッコイイものが多いですが、それぞれのデザインの意味をご存知でしょうか?

この機会にぜひ、デザインの意味も覚えておいてください!

①扇

扇は、その見た目の形から末広がりを意味しており縁起の良いものとされています。

繁栄や大成、発展への願いが込められいますが、骨組みまで描いている扇には物事や人間関係の要となるような人に育って欲しいとの意味が込められています。

②鷹

鷹は、その鋭い目や爪で人目をひいてとても人気のあるデザインとなっています。

カッコイイですよね〜!

鷹は非常に高い視力を持つと知られており、遠くまで見通せる「千里眼」や「先見の明」を持ってほしいとの願いが込められています。

また、鷹の鋭い爪は獲物を捕らえてなかなか離さないことから、幸福を逃さず手に入れられるようにとの意味も込められています。

③白波・波頭

波は、何度も打ち寄せて岩や山肌までも崩すことから不屈の精神で何度でも挑戦し、強い意志を持って欲しいとの願いが込められています。

波のデザインでも、荒々しい表現のものもあれば「青海波(せいかいは)」と呼ばれる穏やかなデザインの波もあります。

この穏やかな波のデザインは平穏に過ごせるようにや、穏やかで雄大な心を持てるようになどの願いが込められています。

同じ波のデザインでも対照的な意味が込められているなんておもしろいですよね〜!

まとめ

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

753の由来や、男の子の着付けはどこでやれば良いのかなどをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

753の歴史は長くて時代により意味合いが違いますが、子供が元気に育って欲しいという親の願いは変わらないものでした。

男の子の着付けはどこでやれば良いのか問題ですが、多くの人たちは写真館や撮影スタジオで着付けをしてもらっていることが分かりました。

一緒に記念撮影も出来るのでとても便利ですので、私も息子の753の時に利用しようと思います!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク