2月3日は節分ですね!
節分と言えば、「鬼は~外!福は~内!」と言いながら豆をまいたり、鬼のお面を付けた鬼役に豆をまいたりと、豆まきをすることはみなさん知っていますよね。
子供がいる家庭では、節分を過ごしながら由来や豆まきの意味などを、しっかりと子供に伝えたいですよね~。
いざ、節分とは何かについて聞かれてもわかりやすく説明する自信がありません。
子供は好奇心旺盛ですので、なんで?どうして?と疑問に思ったことを聞いてくるのも日常茶飯事なので、いつも困ってしまいます。
子供たちは、鬼なんていないじゃん!豆で鬼が倒せるの?など、思わず逃げたくなるポイントをついてきますよ~。(笑)
そこで今回は、まず節分の由来や歴史などについてまとめ、そのあとに節分とは何か子供向けにわかりやすく説明する方法をまとめてみました。
節分とは?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
節分とは何かというと、漢字のままで「季節を分ける」ことを意味しています。
季節は春、夏、秋、冬とありますが、季節が変わる日を立春、立夏、立秋、立冬と言います。
そして、これらの前日が節分です。
あれっ!?と思った人もいるかもしれませんが、季節が変わる日の前日が節分ということは、本来は節分は年に4回あったんですね~!
節分が2月の立春の前日を意味するようになったのは、江戸時代以降になってからです。
知りませんでした~!
昔は厳しい冬を乗り越えて春を迎えることは特別なことでした。
そのため一年の始まりが立春で、立春の前日の節分は一年の終わりを意味して、現在の大晦日と同じで特別な日だったのです。
節分の由来は?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
節分の由来は、中国から伝わってきた宮中の厄払い行事からきています。
宮中では、一年の終わりの節分でそれまでの邪気を取り払って、新しい良い一年を迎えるための『追儺(ついな)』と呼ばれる儀式が行われていました。
そこでは、官職の人が鬼の姿をして疫病や災害をもたらす存在に見立てられていました。
そして、盾や矛を持った人が黄金の目が4つある仮面をかぶって鬼の姿をして、豆をまいて鬼を追い払う儀式でした。
その追儺の儀式が一般庶民にも広まって、現在の節分になっていったのです。
日本では奈良時代に疫病が流行した際に、悪い鬼を追い払うために天皇が行った儀式が始まりでした。
現在のような豆をまくスタイルになったのは、室町時代からで「鬼は~外!福は~内!」のかけ声も、当時からあったとされているんですよ。
長い歴史があるんですね~!
現在、一般家庭での鬼役はお父さんが嫌々することが多いかと思いますが、昔は官職の人が鬼役をしていたとは、立派な役目だったんですねぇ~!
教えてあげなくては!(笑)
どうして節分に鬼の姿をするの?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
なぜ節分に官職の人が鬼の姿をしていたかと言うと、鬼は『陰(おん)』に由来していると言われています。
目に見えない邪気が陰とされ、その邪気が鬼のことです。
平安時代は現在とは違い医療も発達しておらず、災害が起きても乗り越える力も強くはありませんでした。
さまざまな災いが起こるのは、鬼のせいだとされていたのです。
また、現在と同じで季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われていて、邪気がたまりやすくて節分に鬼が出やすいと考えられていました。
これらのことから、鬼の姿をしているのです。
どうして節分に豆をまくの?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
なぜ節分に豆をまくのかと言うと、豆には霊力があり邪気を払って福を招くとされているからです。
昔は穀物や果実に霊力があると考えられていて、それらの中でも豆は大量に収穫出来て、米と比べても粒が大きいため豆になりました。
それ以外にも豆は、『魔目(鬼の目)=まめ』や『魔滅(魔を滅する)=まめ』ともされ、鬼を退治する時に使用されていました。
また、京都にある鞍馬山から鬼が降りてきて都を荒らして人々を困らせていた鬼を、神のお告げに従って鬼の目にぶつけて退治したという話もあります。
このように、豆をまく理由には諸説ありますが、豆を鬼にぶつけて邪気を払って一年の無病息災を願う意味は同じですよね。
ちなみにですが、豆まきに使用する豆は生の豆だと芽が出て縁起が悪いとされています。
そのため、豆まきには炒った豆を使いましょう!
節分に豆を年齢の数だけ食べるのは間違い!?
節分の豆は、鬼を追い払って福を呼ぶとされ、「福豆」とも言われて食べると健康に良いとされています。
みなさんは子供の頃に、年齢の数だけ豆を食べると健康でいられると言われませんでしたか?
私はそのように言われていて、たくさん食べられる大人を良いなぁ~。とうらやましく思っていました。
しかし、正確には「年齢+1」の豆の数を食べるそうです。
1つしか変わりませんがね…(笑)。
昔は立春が新年で、その前日の節分は大晦日だったことはすでにわかりましたよね。
そのため、昔は新しい年の年齢に合わせて豆の数を1つ加えて1年の無病息災を願っていたそうなんです。
しかし、調べてみると現在の節分は2月だから1つプラスする必要はないのでは?との意見もありました。
その他にもさまざまな意見があり、結局は統一されておらず、それぞれの家庭で決めているようです。
私は子供の頃たくさん食べたかったので、自分の子供たちには「年齢+1」の数え方で教えようと思います。
子供の頃はあれほどたくさん食べたかった豆も、もういいかなと思う年齢になってしまいましたが…(笑)
近年定着してきた『恵方巻』を節分に食べる意味は?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
近年定着してきて節分になるとコンビニでも販売されている恵方巻ですが、なぜ節分に食べるか知っていますか?
全国的に節分に恵方巻を食べるようになったのは、ここ数年のことです。
そういえば、急に恵方巻を食べるようになっし、子供の頃は恵方巻なんて知らなかったな~と思っていた人も多いかと思います。
恵方巻が食べられるようになった由来はと言うと、江戸時代が終わる頃に大阪の商人たちの間で、鬼の棍棒に見立てた恵方巻(海苔巻き)を商売繁盛と厄払いの意味を込めて、その年の恵方に向かって食べたことが始まりとされています。
それ以降、そのまま大阪の一部地域では恵方巻の風習が行われています。
最初は恵方巻と言う名前ではなくて、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていました。
具材は七福にちなんで、7つの具を入れるのが縁起が良いそうです。
しかし、恵方巻の具材はお店によりさまざまです。
特にこの具材を入れなければならないという決まりはないため、好みの7種類の具材がそろっていればベストですね!
当初は大阪の一部地域で行われていた恵方巻の風習が全国に広まったきっかけは、1989年に広島県のセブンイレブンが新しいイベントとして取り上げたことです。
それから少しずつ販売するエリアを広げていき、全国展開になったのは1998年です。
大阪の一部地域の風習を全国に広めるなんて、セブンイレブン凄すぎます!
恵方巻はその年の恵方を向いて、最後まで無言のまま食べることはみなさんすでに知っているかと思います。
恵方は何かと言うと、その年の縁起が良い方角でそこには「歳徳神」がいるとされています。
神様の方角を向き無言で丸かじりすれば、縁を切らすことなく福を呼び込むことが出来るという言い伝えがあります。
そして、海苔巻きにも意味があって「福を巻き込む」や、「長生き」の意味があります。
恵方巻には、色々な意味が込められていたんですね~!
現在は、豆まきよりも恵方巻の方が人気があるのではないでしょうか?
私はいつからか、節分に豆をまかなくなりただ恵方巻を食べる日になってしまっていました(笑)。
無言で最後まで食べると言う、ユニークな食べ方もインパクトがあって広まったのかもしれませんね~。
気になる2018年の恵方は、『南南東』です!
恵方をしっかりと確認して、家族みんなで恵方巻を食べようと思います!
子供たちがいるので、無言で最後まで食べる自信はありませんが(笑)。
地域によって節分に違いはあるの?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
節分は外国から来た文化ではなく日本で生まれた風習なので、地域によって違いがあります。
豆まきをする時の掛け声が違う地域がある!
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
豆まきをする時の掛け声はどこも同じなのかと思っていましたが、群馬県の鬼石地域では「福は~内!鬼は~内!」と、なんと鬼を招き入れる声を掛けています。
なぜかと言うと、鬼が投げた石で出来た町とされているこの地域では、鬼は良い鬼もいるとされているのです。
私は鬼は~外!しか知らずに育ったので、なんだか不思議な気持ちです。
ヒイラギやイワシを玄関先に飾る地域がある!
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
さらに、京都では節分にイワシを食べるしきたりや、ヒイラギやイワシを玄関先に飾る文化もあります。
玄関先に飾る理由としては、ヒイラギは鬼の目に刺さるため、イワシは臭くて鬼が家に入ってこないようにするためだそうです。
イワシを食べるのは邪気を追い払うためで主に西日本に多いようですが、私は関東出身なのですが、子供の頃節分にイワシを食べていました。
これが京都の風習だったとは、知りませんでした~!
地域によって豆まきの豆の違いもある!
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
節分でまく豆ですが、大豆ではなくて落花生をまく地域もあるようです。
みなさんの地域はどちらでしょうか?
節分の時期になると、北海道や東北、信越地方などではスーパーなどに落花生が並ぶようです。
なぜかと言うと、これら雪の多い地域では雪の中にまいても後で拾いやすいように、落花生を使うようになったと言われています。
それだけでなく、落花生は殻の付いたまま投げるため、拾って食べても衛生的に良いとの話もあります。
他には、冬の厳しい寒さを乗り越えるためにもエネルギー源になるようにカロリーが高い落花生を好む傾向もあるのだとか。
私は関東出身なので、大豆での豆まきが当たり前ですが、豆を食べることまで考えると落花生が良いなぁと思いました。
個人的に落花生が大好きなもので…(笑)。
子供向けに節分についてわかりやすく説明するポイント
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
ここまで節分について色々まとめてみましたが、これを子供にそのまま説明しても、わかりにくいですよね。
そこで、節分について子供向けにわかりやすく説明するポイントをまとめてみました!
①節分は、一年を無事に過ごすことができるように願いを込めて、季節が変わるときに行うものなんだよ。
②鬼は悪いことを運んでくるから、追い払うパワーがある豆を投げて、鬼を追い払って福を呼ぶんだよ。
③節分の豆はね、鬼を追い払って福を呼ぶから「福豆」と呼んで、「年齢+1」の数の豆を食べると1年間健康に過ごせるんだよ。
④恵方巻はね、「福を巻き込むこと」や、長生きする」という願いの意味が込められているんだよ。
この年の神様がいる方向に向かって、神様との縁を切らないように無言で丸かじりすると良いんだよ~!
私なりに節分について子供向けにわかりやすく説明してみましたが、いかがでしょうか?
その他に節分には地域差などもありますが、小さな子供の場合は上記を伝えれば十分だと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
節分とは何かについて、由来なども含めて子供向けにもわかりやすくまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
お子さんに合わせて、興味が出るようにアレンジして伝えてみると効果的だと思います。
また、節分についての絵本などもありますので、読みながら伝えるのも良いかもしれませんね。
近年は、恵方巻も定着してきて恵方巻ロールケーキなどまであり、なんでも長いロール状になってしまう傾向がありますよね~!
今後、どんな新しい恵方巻が出てくるのかも密かに楽しみです!(笑)
2018年の恵方は「南南東」ですので、間違えないようにしてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
[…] […]