5月5日は端午の節句(こどもの日)ですね!
男女のお子さんがいる家庭では、3月3日のひな祭りに続いてのイベントで、大変ですよね。
わが家もその家庭です。(笑)
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う日ですが、端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日です。
五月人形やこいのぼりを飾り、柏餅などをたべたりしますよね。
端午の節句は男の子の日ということは知っていても、その由来や歴史を知らない人もいると思います。
ましてや、子供たちに「端午の節句って何?」「何で男の子なの?」など、突然聞かれたら…。
知っていたとしても、子供向けにわかりやすく伝えるのは難しいので、沈黙してしまいそうですよね。
そこで今回は、端午の節句の由来や歴史についてまとめて、子供向けにわかりやすい説明も考えてみました!
端午の節句とは
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
端午の節句とは、5月5日で五節句の1つです。
五節句とは何かと言うと、1月7日=「人日の節句」、3月3日=「上巳の節句」、5月5日=「端午の節句」、7月7日=「七夕の節句」、9月9日=「重陽の節句」のことです。
五節句は、江戸時代に年中行事の重要なものとして制定されました。
現在5月5日は「こどもの日」で、国民の祝日ですよね。
5月5日と言えば、端午の節句よりもこどもの日が定着している人もいると思いますが、こどもの日は1948年に制定されたもので、それ以前は一般的に端午の節句と呼ばれていました。
ちなみに、こどもの日は「こどもの人格を重んじて、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として制定されました。
端午の節句の由来や歴史
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
端午の節句の理解を深めるためにも、由来や歴史についてまとめてみました。
端午の節句は、中国と日本の風習が合わさって出来たものとされています。
もともと端午の節句は中国の風習でした。
中国では、「5月(旧暦)は悪月」と言われるほど、病気が流行しやすい月でもありました。
そして、5月の中でも5日は5が重なるため悪月の中でも悪日とされて、菖蒲を門に差したり菖蒲酒を飲んだりして、厄よけをしていました。
この中国の風習が奈良時代に日本に伝わりました。
当時の日本では、5月の田植えの時期になると若い女性たちが神社にこもって豊穣を祈願するために穢れを払うための「五月忌み」と呼ばれる風習がありました。
この「五月忌み」は、中国から来た風習と同じように菖蒲を使って厄よけをすることもあって、2つの風習が合わさっていきました。
鎌倉時代には、厄よけに使用している「菖蒲」と武道を重んじる意味である「尚武」がどちらも「しょうぶ」で同じ読み方のため、武士たちの間では縁起が良いものとされ「菖蒲の節句」と言われることもありました。
また、菖蒲の葉の形が剣に似ているため、男の子と結び付くようになって、そこから男の子の健やかな成長を願うようになっていきました。
江戸時代になると、端午の節句を幕府が年中行事として定めたため庶民にも広まりました。
奈良時代では、端午の節句の儀式が女性が行うものだったとは驚きました!
時代の流れとともに少しずつ変化して、現在のように男の子の誕生や成長を祝う行事になったのは江戸時代からです。
ここまで変化するとは、由来や歴史を知るのもおもしろいですよね~!
端午の節句に関連しているものの意味は?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
端午の節句に関連して、飾るものや食べるものなどがありますよね。
それらの意味についてもまとめてみました。
こいのぼり
端午の節句の時期になると、こいのぼりを飾るお家が多いですよね。
昔は大きなこいのぼりが多かったですが、最近ではベランダに飾る家を多く見かけます!
ではなぜ、こいのぼりを飾るのでしょうか。
江戸時代、端午の節句は江戸城で将軍のお祝いをするとても重要な日でもあり、将軍に男の子が生まれると「のぼり」を立ててお祝いをするようになりました。
この時の「のぼり」は、こいのぼりではありません。
この風習は、次第に庶民にも広まり経済力がある人たちが武家の真似をして「のぼり」を立て始めました。
そこで、中国で言い伝えられてきた立見出世の「鯉の滝登り」をイメージして、のぼりに鯉を描いて端午の節句をお祝いしたのがこいのぼりの始まりだと言われています。
「鯉は滝をのぼって竜になり、天にのぼった」との言い伝えがあり、鯉はとてもたくましいお魚であるため、こいのぼりは子供たちが元気に成長するようにとの願いが込められています。
また、五色の吹き流しは悪いものを追い払って、子供たちの健やかな成長を願う意味が込められているんですよ。
歌の歌詞にもなっているように、一番目に大きい鯉は黒で真鯉=お父さん、二番目に大きい鯉は赤で緋鯉=お母さん、一番小さい鯉は青で子鯉=子供が一般的です。
江戸時代は、染料技術の関係で黒の真鯉だけでしたが、技術の発展によってその他の色が作られるようになりました。
一般的には、黒、赤、青の3色のこいのぼりですが、子供が増えるとともに、緑や紫などの鯉を追加する家庭も多いそうですよ~!
柏餅
柏餅は端午の節句に食べるものとして有名ですよね。
柏餅は、柏の葉でお餅を包んだ食べ物です。
なぜ、柏の葉で包むのかと言うと、柏の葉は新芽が出て成長するまで古い葉が残り続けるため、子孫繁栄の縁起を担いでいるのです。
意味までは知られていませんよね~!
ちまき
端午の節句にちまきを食べるようになったのは、中国の政治家の話が元になっています。
昔、働き者で正義感も強く人望を集めていた屈原という男がいました。
しかし、屈原は策略にはまってしまい失脚を余儀なくされ、自ら汨羅川に身を投じてしまいました。
これを知り国民は嘆き悲しんで、屈原の遺体が魚に食べられないようにと、太鼓を叩きながらちまきを川に投げました。
このことがきっかけで、屈原が亡くなった端午の節句に中国でちまきを食べて厄よけをするようになり、その風習が日本に伝わり、日本でも端午の節句にちまきを食べるようになりました。
菖蒲湯
私は菖蒲湯を見たことがありませんが、昔は端午の節句に菖蒲の葉を入れたお湯につかると良いとされていました。
菖蒲の葉は、香りが強いため悪いものを追い払ってくれると考えられているのだとか。
子供たちの反応が想像つきませんが、今年は菖蒲湯に挑戦してみようかな~!
かぶと
端午の節句と言えばやはり、かぶとを想像しますよね!
女の子のひな人形も華やかで素敵ですが、かぶともカッコいいですよね。
かぶとは昔、体を守るために使われていたため、子供たちの身を守り元気に成長するようにとの願いが込められています。
端午の節句について、子供向けにわかりやすく説明するには?
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
子供たちに、端午の節句について聞かれたときにすぐ答えられるように、子供向けにわかりやすい説明を考えてみました!
5月5日は、こどもの日だけど、昔は端午の節句って呼ばれていて最初は女の人のお祭りの日だったんだよ~!
それからね、まだお侍さんとかがいた時代に男の子が成長するのをお祝いする日になったんだよ。
今は、男の子とか女の子とか関係なく、子供たちをお祝いする日になったんだ。
子供たちみんなが、大きな怪我とか病気とかしないで、大きく成長出来るように願いを込めてお祝いするんだよ。
こいのぼりやかぶとを飾って、柏餅やちまきを食べたりするのも、全部に子供たちが元気に大きく成長出来ますようにって、願いが込められているんだよ~!
このような感じでいかがでしょうか?
ぜひ参考にしてみてくださいね~!
まとめ
出典:https://www.google.co.jp/imgres?
端午の節句についての由来や歴史などのまとめはいかがでしたでしょうか?
子供たちに急に質問された時にも対応出来るように、子供向けの説明も考えてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
端午の節句と言えば、男の子の健やかな成長を願う日のイメージが強かったですが、大昔は女の人の日だったんですね~。
全然知らなかったので驚きました!
今ではこどもの日だなんて、時代の流れにともなう変化はおもしろいですね!
端午の節句は男の子が主役でしたが、こどもの日は子供たちですので、女の子も含まれます。
女の子は、ひな祭りにこどもの日にと、得した気分ですね。(笑)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!