7月7日は七夕ですね!

七夕と言えば、1年に1度だけ織姫と彦星が会える日という話は有名ですよね。

また七夕に合わせて、短冊に願い事を書いて飾った経験もあるのではないでしょうか。

私が七夕ついて知っているのは、この程度です…。(笑)

子供がいる家庭では、学校などで七夕の行事もあるかもしれませんね。

そこで、七夕について子供たちにしっかり説明出来れば、もっと七夕を楽しむことが出来るのではないでしょうか。

そこで今回は、あまり知られていない七夕の由来や歴史などについてまとめ、子供向けにもわかりやすい説明を考えてみました!

この機会に「なんで、短冊に願い事を書くの?」など、子供たちからの突然の質問にも答えられるようにしておきましょう!

スポンサーリンク

七夕とは

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

七夕の歴史はとても古くて、日本のお祭りの中でも長い間大切にされており「たなばた」と一般的に呼ばれていますが、「しちせき」と読むこともあります。

七夕は、五節句の一つにも数えられていて毎年7月7日に季節の節目などを祝う行事です。

五節句とは、人日=1月7日、上巳=3月3日、端午=5月5日、七夕=7月7日、重陽=9月9日の5つです。

毎年7月7日に、願い事を書いた短冊を笹の葉につるして、星にお祈りする習慣が今でも残っています。

七夕の由来

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

七夕の由来についてですが、由来とされているもは3つあって、全てが7月7日にとても深く関係しています。

①棚機(たなばた)

1つ目は、「棚機」で日本の神事として行われていたものです。

読み方が七夕と同じですが、中身は同じものではありません。

まず「棚機」は何かと言うと、神事に使うための着物織機の名前で、その昔日本の行事であった「禊(みそぎ)行事」で乙女が着物を織るときに使われていたものです。

その時に織った織物を棚に供えて、秋の収穫の豊作を願ったり、人々のけがれを払うなど神様に願う神事です。

この「棚機」使うことが許されたのは、選ばれた乙女のみで、その女性のことを「棚機女」(たなばたつめ)と言います。

この「棚機女」は、神様にお供えするための着物を織るために機屋にこもります。

これが時代の流れとともに、お盆の準備として7月7日に行われるようになりました。

そしてこれが、「棚機」と同じ読み方の「七夕」と当て字に変化したとされています。

当て字だとは!でも、「七夕」の当て字は私はとても素敵だと思います!

②織姫と彦星の伝説

この伝説は聞いたことがある人が多いと思います。

織姫と彦星の伝説を簡単に説明すると…。


神様の娘である織姫は、機織りが上手な働き者でした。

神様は同じく働き者であった牛飼いをしていた彦星を織姫と合わせました。

織姫と彦星はすぐ恋に落ちて、神様の許可をもらい結婚しました。

働き者だった2人ですが、結婚した途端に働かなくなってしまいました。

これに怒った神様は、天の川の両岸に織姫と彦星を引き離して、ちゃんと働けば1年に1度だけ会うことを許すとしました。

そして、2人は一生懸命働いて1年に1度だけ七夕の夜に会うことが出来ました。


簡単に説明すると、こんな話です。

とても有名なお話ですので、聞いたことがある人も多いかもしれませんね。

七夕の季節には、とても輝く2つの星があります。

古代中国では、琴座のベガと呼ばれる織女星は裁縫の星とされ、鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛星は農業の仕事の象徴とされていました。

そしてこの2つの星の間には、小さく輝く星が無数に輝く天の川と呼ばれる川があります。

旧暦の7月7日頃に、この2つの星が一番輝きを見せるために、お互いを求めているように見えるとされて、織姫と彦星の七夕の伝説が作られたとされています。

7月7日は、1年に1度織姫と彦星が巡り会う日という、とてもロマンチックなお話ですよね~。

そもそもこうなってしまったのは、働かなくなってしまった2人に原因があるのですが…。

スポンサーリンク

③乞巧奠(きこうでん)という風習

中国には乞巧奠という行事があります。

古代の中国では、琴座のベガと呼ばれる織女星が裁縫の仕事の星とされていることから、それにあやかり織物の上達についてお祈りをする風習が生まれました。

昔は織物だけでしたが、今では芸事や書道などの上達などについてもお祈りをするようです。


これら3つの伝説や風習が合わさって日本の七夕が生まれました。

こんなに話があったとは…恥ずかしながら、織姫と彦星の伝説しか知りませんでした~。

日本に伝わってきた七夕行事の歴史

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

日本の七夕の歴史は、平安時代にまでさかのぼります。

平安時代になると日本に七夕の話が伝わり、七夕行事は宮中行事として行われるようになりました。

宮中の人たちは、桃や梨、干し鯛、うり、なす、大豆などをお供えし、香をたきながら楽を奏でて、星を眺めながら詩歌を楽しみました。

そして、サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と見立てて、その夜つゆで墨を溶かして、和歌を梶の葉に書いてお願いごとをしました。

古くから梶は神聖な木とされており、多くの場面で祭具として使われてきたものです。

江戸時代になると、七夕行事が五節句の1つになり、庶民にも広まりました。

七夕行事は全国的にも広まり、人々は果物や野菜をお供えして、詩歌や習いごとなどの上達をお願いしました。

そして、梶の葉ではなく五色の短冊に願いごとを書いて笹竹につるして、星にお祈りするお祭りになっていきました。

五色の短冊は緑、赤、黄、白、黒の5色です。

この色は、古代中国には木、火、土、金、水の5つの要素から社会現象や自然現象が変化していくという学説があり、これにちなんだものになっています。

中国では織姫の織り糸にちなんで、たんざくではなくて吹き流しや、5色の糸をつるしています。

その他には、たらいに水を張って梶の葉を浮かべて、織姫と彦星の星2つの星をうつして、無事に会えるようにお祈りしました。

7月7日の七夕の夜に、織姫と彦星は再会の願いかなえることになります。

七夕行事は時代の流れとともに変化して、織姫と彦星と同じように、願いごとが叶うようにと人々は短冊に願い事を書き、笹竹の葉につるすようになりました。

笹竹には、寒い冬でも緑を保ってまっすぐ育ち生命力にあふれているため、不思議な力があると言われています。

また、神聖な植物であるため神を宿すこともできるとされています。

お祭りが終わったあとに、笹竹を川や海に飾りを付けたまま流す風習もありますよね。

私も子供の頃に、近くの川に流した思い出があります。

この風習は、笹竹にけがれを持っていってもらうという意味が込められています。

スポンサーリンク

七夕について子供向けにわかりやすく説明するには?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

子供向けにわかりやすく説明するのは、難しいですよね~。

私も日々苦労しています。

私なりに考えた、七夕についての子供向けの説明をまとめてみました。


7月7日は七夕と言って、1年に1度だけ織姫と彦星が天の川で会える日なんだよ!

1年に1度だけしか会えないのは、織姫と彦星が働かなくなってしまったから、神様に怒られて会えないように、遠くに離ればなれにさせられちゃったんだって。

七夕は織姫と彦星にとっては久しぶりに会えるとても大切な日で、願い事が叶う日とも言われているの。

織姫は機織りが得意だったから、昔の人はお裁縫が上手になりますようにってお願いしていたんだって。

今はね、お裁縫だけじゃなくて字が上手になりたいとか、上手になりたいことを短冊に書いてお願いするんだよ。

笹に短冊を吊るすのはね、竹はまっすぐ伸びて大きく成長するから、願いが天まで届きますようにって、吊るすんだよ。


私なりに子供向けの説明を考えてみましたが、いかがでしたでしょうか?

ぜひ、参考にしてみてくださいね~!

まとめ

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

七夕についての由来や歴史などについてまとめはいかがでしたでしょうか?

子供向けに説明するのは苦労しますよね~。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

私は子供の頃、七夕が雨だと織姫と彦星が会えない!という話を聞いたことがあります。

この話は地域差があるようで、雨でも会える!と言う地域もあるようです。

これにはそれぞれ理由があるようで、会えない理由は雨が降ると天の川の水かさが増して、天の川の橋を渡ることが出来ないからです。

この場合、七夕に降る雨は催涙雨(さいるいう)と呼ばれ、会えなくて流す悲し涙と言われています。

逆に雨でも会える理由は、雨は会えて嬉し涙を流していると言われているのだとか…。

地域によってここまでちがうとは…正反対ですよね~!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク