みなさんは、『ゆく年くる年』という番組をご存知でしょうか?

NHK紅白歌合戦の華やかなフィナーレの直後に、薄暗い寺社の映像と共に「ゴォ〜〜〜〜ン!」と響き渡る鐘の音から始まるあの番組です!

華やかな紅白歌合戦とのギャップが大きすぎて、一気に寂しくなるような…。(苦笑)

見ようと意識していなくても、紅白歌合戦の直後の番組なので気がつけば見ている方も多いかもしれませんね〜。

ゆく年くる年は長い歴史がありそうですが、一体いつ頃からやっているのでしょうか?

そして、中継場所選び方法は?など意外と知らないことが多いかと思います。

そこで今回は、ゆく年くる年についての疑問をまとめみました〜!

スポンサーリンク

ゆく年くる年とは

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

ゆく年くる年とは、12月31日の23時45分〜翌年1月1日の0時15分まで、NHKで生放送されている年越し番組のことです。

同じタイトルの番組が他にもあるようですが、今回はNHKの番組に限らさせて頂きます。

番組の内容は、年越しに日本各地で行われている行事をリレー中継したり、日本の社内的・文化的事件を振り返り、展望することがメインとなっています。

番組のカテゴリは報道番組に分類されていますが、中には「究極の宗教番組」とする意見もあります。

直前に紅白歌合戦が放送されいる関係もあり、その流れで視聴率は毎年20%以上の高視聴率を記録しています!

視聴率と番組の順番が深く関係しているとは、考えたことがありませんでした〜!

ゆく年くる年の歴史

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

それでは、ゆく年くる年の歴史について振り返っていきます!

ゆく年くる年の初回は、1927年にラジオ放送が開始した直後でした。

東京の上野にある寛永寺からJOAKのラジオ放送によるもので、当時の番組タイトルは『除夜の鐘』でした。

これは、1925年に放送が開始された『株式市況』に次いで日本で2番目に古い番組で、現役番組では日本最古の番組となっています。

90年もの長い歴史があったとは、全く知りませんでした〜!

そして、リレー放送が開始されたのは1932年からでした。

1945年の大晦日は、NHK紅白歌合戦の前身の番組である『紅白音楽試合』を22:20〜0:00に放送し、その直後に『除夜の鐘』を放送する形でした。

1954年までの放送が『除夜の鐘』で、テレビ放送開始から3年が経過した1955年の放送から現在の番組タイトルである『ゆく年くる年』となりました。

スポンサーリンク

番組作成から本番までの流れは?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

ゆく年くる年は1年に1度の30分間の番組ですが、番組制作に込められている思いはとても強いものではないかと感じています。

そこで、どのように番組制作が行われているのか気になりましたので、まとめてみました。

番組制作

まず、番組制作は全国の報道系ディレクターが担当していて、本番組の制作を担当する部署は東京の報道局の『おはよう日本』で、中継場所の選定は1ヶ月前から始めています。

番組の台本は絵コンテ付きで、半月以上前から制作されて、当日まで東京のチェックを受けながら作り込みが続けられます。

出典:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?

そして、演出は寺社でNHKの演出意図通りに、参拝客や僧侶、神主、地元の人々の協力をしてもらうことが多いですが、番組放送のために古来の行事が復活することもあるようです!

カメラのセッティングや中継車の回線接続、照明の建て込みの準備などは放送の2日前から行われます。

過去には中継1カ所の予算が500万円以上だったそうですが、現在は節約してクレーンや照明の手配などをしているようです。

やはり、何事も昔と同じとはいきませんよね〜!

人員については安全対策もかねて、職員への動員がかけられています。

例えば…

・中継車のメインディレクターの後ろでカットの秒数をカウントダウンするディレクター

・各カメラの防護用のディレクター

・スタッフの宿泊や食事などの手配をするディレクター

など、これらのディレクターは全て職員でこなしています。

さらに、コメントを読むアナウンサーの横には管理職のアナウンサーや部長クラスのアナウンサーが必ず付いて厳しいチェックが行われています。

アナウンサーの方もかなりのプレッシャーですね。(苦笑)

当日夜にリハーサル

ゆく年くる年の直前番組のNHK紅白歌合戦が放送されている最中に「全国通しリハーサル」と呼ばれる疑似放送リハーサルが行われています。

このリハーサルでは本番とほぼ同じ内容のことを行い最終チェックをしています。

リハーサルはVTRに収録していますが、これは確認用のためだけではなく万が一に備えたもので、本番開始と同時に収録VTRの再生も開始され、いざとなった時に切り替えができるような仕組みになっています。

大事な年越しの生放送ということもあり、絶対に中断されない体制が整えられているわけなんですね〜!

すごいです!

番組放送開始から年越し前まで

さて、いよいよ本番です!

23時45分に紅白歌合戦が終了すると同時に、NHKホールの喧騒が一瞬で消去されます。

それと同時に最初の中継先となる寺院や神社が映し出されます。

そして、「ゴォ〜〜〜〜ン!」と鐘の音が鳴り響きます。

このように突然番組が切り替わったような気がするのは、通常の切り替え方式とは全く異なっているためです。

通常の場合は、音声をフェードアウトしてから次の番組に切り替わり音声をフェードインします。

しかし、ゆく年くる年の場合は紅白歌合戦の音声をフェードアウトせずに番組の切り替えと同時に音声も消え、本番開始時に音声がフェードインさらます。

これで突然切り替わった印象を受けるんですねぇ〜。

ちなみに、この手法は高校野球中継〜総合テレビEテレや、大相撲中継時の中断ニュースなどでも使用されているそうです。

番組が開始されてからしばらくの間は、寺院や神社などの中継が多くなっています。

除夜の鐘が鳴り響いている各地の寺院の様子や、深夜に参拝客達が初詣をしている様子などが放送されます。

その静寂な雰囲気からか、「究極の宗教番組」との意見もあります。

そして、中継先の地域の紹介や社会問題などの話題にも触れ、リポートをしているアナウンサーの顔出しは原則ありません。

番組放送中の年越しの瞬間

年越しを迎えて日付が変わった瞬間に、画面左上には0:00と時刻が表示されます。

過去には時報が加わっていたこともありましたが、現在は行われていません。

そして、アナウンサーが「新年、明けましておめでとうございます!」などとナレーションをして新年がスタートします。

他の番組では年越しの瞬間を華やかに迎えることが多いですが、ゆく年くる年ではこのような演出は行われません。

しかし、例外もあってミレニアムを迎えた1999年〜2000年は23時58分頃に中継がNHKホールに戻り、紅白歌合戦の出演者や観客たちが全員でカウントダウンをして年越しの瞬間を盛り上げました。

スポンサーリンク

年越しの瞬間から年越し後にかけて《中継場所選び方法は?》

年越し後は各地で新年を迎えた様子が中継されていますが、この場所選び方法はどのように行われているのでしょうか?

調べてみると、場所選び方法は前年に話題となった場所や新年に大きなイベントが開催される予定の会場地などを対象としていることがわかりました。

これは良い話題だけではなく、悪い話題としても多くの人が注目した地域に中継が入り、「今年はこんな年だったなぁ〜。」と「ゆく年」を振り返るものだそうです。

《ゆく年》前年に話題となった場所の例としては…

・1999年〜2000年は、2000年問題の対策を行っている業者達の対策風景

・2004年〜2005年は、新潟県中越地震の被災地の様子

などが中継されました。

《くる年》新年に大きなイベントが開催される予定の会場地の例としては…

・1984年〜1985年は、つくば万博の会場の国際科学技術博覧会

・1989年〜1990年は、花博の会場の国際花と緑の博覧会

・1997年〜1998年は、長野オリンピックの白馬村スキージャンプ競技場

・2001年〜2002年は、2002FIFAワールドカップの日本国内開催会場の横浜国際総合競技など

・2004年〜2005年は、愛知万博会場の2005年日本国際博覧会

などがあります。

さて、中継場所選び方法はわかりましたが2018年〜2019年にかけての中継場所は何処なのでしょうか?

事前に公表されないようですので、予想してみました!

まず、2018年に起きた災害として甚大な被害を及ぼした西日本豪雨と北海道地震がありましたので、中継先に選ばれるのではないかと予想されます。

そらから、築地から豊洲市場への移転もありましたが、元旦は市場がお休みのため中継先に選ばれるのは難しいかもしれませんね〜。

2019年の予定としては、やはり天皇の退位が重要な出来事だと思いますが、中継にどう絡ませるのか見当が付きません。

もしかして、靖国神社や明治神宮とか!?

これは本番を見て確かめるしかないですね〜!

番組終了後

ゆく年くる年の番組終了後には、新年初となる『NHKニュース』が放送されます。

1980年代前半までは、このニュース以降は明朝6時の放送開始まで放送が休止されていました。

1980年代後半になると、ニュース終了後に特別番組が放送されるようになり、1997年頃になると終夜放送となっていきました。

2000年代頃になると、携帯電話が普及したことによる「おめでとうメール」の集中で発生するサーバーのパンク状態や各電話会社の対応状況が読み上げられることも多くありました。

2006年1月1日からは、『年の初めはさだまさし』が生放送されました。

この時の放送の視聴率が、関東地区では5%、関西地区では6.2%と深夜帯にしては高視聴率を記録し反響も大きかったため、年に数回のペースで続編が制作されました。

放送の時期は視聴者が夜ふかしできる連休や、さだまさしさんのスケジュールを合わせて決定するそうです。

放送時間は元旦の放送が120分で、それ以外は90分で放送されています。

2009年4月以降からは、タイトルが年間通して同じになり、『今夜も生でさだまさし』のタイトルに変更されました。

ゆく年くる年の話題から外れてしまい、すみません…。

実は私はまだ番組を見たことがないのですが、さだまさしさんがラジオのディスクジョッキースタイルで送る生放送のトーク番組ということで、ラジオの世界がテレビで見れるなんて面白そう!と思い、熱く語ってしまいました…。(苦笑)

スポンサーリンク

ゆく年くる年でのハプニングや放送事故はあるの?

出典https://www.google.co.jp/imgres?

ゆく年くる年では、放送前に全国通しリハーサルをVTRに収録して、万が一に備えていつでもVTRを切り替えられる準備がされていますが、これまでにハプニングや放送事故はなかったのでしょうか?

探してみたところ、まさかの出来事が起こっていました!

それは2012年のことです。

この年のお坊さんに気合が入りすぎてしまったのか、除夜の鐘を打つ時に撞木(しゅもく)の重さに体ごと持っていかれてしまい、なんと梵鐘(ぼんしょう)の下に滑り転げてしまったのです。

そして、そのタイミングで「平成24年の幕開けです!」とのナレーションが流れるというミラクルが!

残念ながらこの年の生放送を見ていませんでしたが、もし見ていたら私の初笑いとなっていたことでしょう。

こんなハプニングがあるとは、誰も予想していなかったでしょうね〜!(笑)

この事態には、ネット民がすかさず反応しTwitter上で盛り上がった様子でした。

生放送だけあって、何が起こるかわからない面白さもありますね!

まとめ

出典https://www.google.co.jp/imgres?

ゆく年くる年の歴史や番組制作から本番までの流れ、中継場所選び方法などのまとめはいかがでしたでしょうか。

ゆく年くる年の初回放送はタイトルは現在とは違いますが、1927年ラジオ放送でした。

放送開始から90年もの長い歴史があったとは全く知りませんでした〜!

また、気になる中継場所選び方法ですが、前年に話題になった場所や新年に大きなイベントが開催される予定地だということがわかりました。

2019年の中継場所は何処になるのか楽しみですね!

そして、生放送ならではのハプニングを密かに期待しています。(笑)

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク