みなさんは今年の夏に花火を楽しんだでしょうか。

最近では冬に花火大会が開催される場所もあるようですが、日本の夏と言えばやっぱり打ち上げ花火は欠かせませんよね〜!

ちなみに私は手持ちで楽しむ線香花火も大好きで、今年の夏も子供たちと楽しみました!

小さい頃から夏には花火が欠かせないものとなっていましたが、よく考えてみると花火の歴史についてはよくわかりません。

そこで今回は、花火の歴史や死ぬまで1度は行ってみたい花火大会など、花火についてのあれこれのわかりやすい解説をしていきます!

ぜひ、最後までご覧ください!

スポンサーリンク

花火の歴史

出典:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?

それでは、花火の歴史についてわかりやすい解説をしていきます!

花火の起源

まず、気になる花火の起源については明確になってはおらず、6世紀頃の中国である説が一般的となっているようです。

その後、13世紀頃になるとヨーロッパに伝わり大きな音や色が付けられていきました。

この花火がヨーロッパの王侯貴族に好まれ、打ち上げ花火にとなっていきました。

日本の花火の歴史

日本の花火の歴史は、1543年に鉄砲が伝来したことから始まりました。

当初の鉄砲は火縄銃でしたが、この時に鉄砲だけでなく花火の材料となる黒色火薬も一緒に伝来されました。

これがきっかけで、日本全国に火薬が広まっていきました。

また、これと同時期にポルトガルや中国から花火の製造技術も伝来し、1613年には日本で最初の花火を徳川家康が駿府城内で花火を楽しんだとの記録があります。

駿府城とは現在の静岡県にあったお城のことですが、花火の歴史があるためか現在でも花火の製造が盛んに行われています。

また、徳川家康よりも前の1589年に伊達政宗が米沢城で日本で最初の花火を見たとの記録も残されており諸説あるようです。

どちらにしても、日本の花火の歴史は鉄砲の伝来がきっかけとなったことには間違いないようです!

スポンサーリンク

江戸で大流行!

花火は江戸時代になってから日本に広まっていきましたが、江戸では手持ち花火が大流行となりました。

なんと、花火の大流行ぶりにより火災なども発生し、幕府が禁止令を出す事態にまでなったのだとか!

当時から花火は大人気だったんですね〜!

現在でも楽しまれている手持ち花火ですが、この花火を考案したのは江戸にあった「鍵屋」でした。

鍵屋は手持ち花火だけでなく打ち上げ花火の原型も作り出し、幕府に献上しました。

江戸時代中期には大飢饉とコレラが発生し、多くの死者が出てしまいました。

そのため、当時の将軍であった徳川吉宗は1733年に鎮魂と悪霊退散をするためにイベントを企画し、献上された花火を使用して花火を打ち上げました。

その後、1978年にもこの献上された花火を使って花火大会を開催したのですが、その花火大会が現在まで続いている隅田川の花火大会で、これをきっかけに夏の花火大会が全国へと広がっていきました。

そして、第1回の隅田川の花火大会が開催された時に鍵屋と同じように実力があった花火師たちの集まりが「玉屋」でした。

玉屋は鍵屋からのれん分けされた花火師たちの集まりで、花火大会ではその技を共に競い合い江戸の人たちは「たーまやー」や「かーぎやー」とより良い花火だと屋号を呼びかけて楽しみました。

この呼びかけも、現在も耳にすることがありますよね〜!

ちなみにですが、玉屋は江戸で火事を起こしてしまったことが原因で一代で潰れることとなり、鍵屋は現在まで続いており十五代目の女性当主が活躍しています。

私が少し気になったのが、玉屋が一代で潰れてしまったのにも関わらず「かーぎや〜」よりも「たーまやー」のかけ声をよく聞くことです。

みなさんはいかがでしょうか?

調べてみたことろ、玉屋が現役だったころから「たーまやー」のかけ声の方が多かったようで、理由としては花火の技術が鍵屋よりも勝っていたことや、語呂が良く単純にかけ声がかけやすかったとこがあるようです。

玉屋は火事を起こして追放させられてしまいましたが、多くの江戸っ子たちに愛されていたようですね〜!

スポンサーリンク

花火とお盆の関係

お盆にはご先祖様を迎え入れるための「迎え火」や送り出すための「送り火」の風習があることをご存知でしょうか。

地域によってはこの送り火を盛大に行うこばしもあり、京都の「五山の送り火」はとても有名です。

このように、お盆には火を使いご先祖様の霊を慰める風習が残っているのですが、鎮魂花火という花火を打ち上げる風習もあります。

隅田川の花火大会が開催されたきっかけも鎮魂花火でしたね。

花火大会が始められた当初はお盆の時期に霊を慰めるために行われていましたが、その後はみんなで楽しむためのイベントとなり、夏のお盆の時期を中心として打ち上げ花火を楽しむようになっていったわけです。

死ぬまでに行きたい花火大会第1位は〇〇花火大会!!

出典https://av.watch.impress.co.jp

花火の歴史についてわかりやすい解説をしてみましたが、みなんは日本で1番注目されている花火大会をご存知でしょうか?

2018年に調査された死ぬまでに行きたい花火大会ランキングがあるのですが、その第1位に輝いたのが新潟県長岡市で開催されている「長岡まつり大花火大会」です。

行ったことがあるよ!という人もいるかもしれませんね〜!

私は残念ながらまだ行ったことがないのですが、長岡の花火大会は毎年8月1日〜3日まで行われる長岡まつりの中で開催されるもので、初日に打ち上げられる花火は3発のみで2日と3日に花火大会が開催され、総来場者数は100万人を超えるそうです。

長岡の花火大会は日本三大花火大会の1つであり、花火大会大会が開催される日の市内のホテルはどこも満室で全国各地から花火ファンが大集結しているようです!

長岡市に住む人たちの中には、家族や友人たちと屋上でバーベキューをしながら花火大会を楽しむ方も多いのだとか。

その中に混ぜてもらいた〜い!(笑)うらやましいです!

ちなみに、日本三大花火大会の他の2つの花火大会は、秋田県の大曲の花火大会と茨城県の土浦花火大会です。

こちらの2つの花火大会は競技花火大会となっており、全国から集まった花火師たちが腕を競い合うため様々な花火を楽しむことができます。

実は、私は土浦の花火大会に行ったことがあるのですが幼稚園生の頃だったため記憶があまりなく…。

また行ける機会があれば、じっくり楽しみたいです!

話は戻りますが…長岡の花火大会では2日間で約20,000発が打ち上げられ、名物は正三尺玉でその花火の大きさはなんと直径650メートルと大迫力です!

出典:https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?

さらに、復興祈願の花火フェニックスの全長はなんと2キロ!!

この花火ははたして一目で収まるのでしょうか!?

私が今までに見たことのある花火大会とはスケールが違いすぎます!

個人的には花火大会を見るために泊まりがけで行くなんて…と思っていましたが、この目で一度見てみたいと思いました。

実際に見ることができた時は、長岡の花火大会についてのあれこれのわかりやすい解説をしたいと思います!

早く見に行ってみたいですが、子供たちがもう少し大きくなってからじゃないと無理だな〜。

絶対に迷子になりそう…。(笑)

スポンサーリンク

まとめ

出典http://kagirohi.art/kabega2676/wp-content/

日本の花火の歴史などについてわかりやすい解説をしてみましたが、いかがでしたでしょうか。

子供の頃から夏と言えば花火を想像するほど私たちの生活に根付いていましたが、花火の歴史を調べてみると鉄砲の伝来がきっかけだったということがわかりました。

武器として持ち込まれた鉄砲がみんなに愛される花火になるとは…。

驚きですよね〜!

花火大会が開催されたきっかけは死者の魂を慰めるためということで、お盆に重なる花火大会はご先祖様も楽しんでいることでしょう。

歴史を知ると同じ花火でも今までと違う見方になるから面白いですね。

そして、長岡の花火大会にはぜひ行ってみたいです!!

今年のお盆の花火大会はすでに終了してしまいましたが、まだ開催されていない場所もありますので花火を楽しめるチャンスがあるかも!?

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク