2016年11月8日、JR博多駅前の道路が大きく陥没した事故。

原因は、何で、今はどうなっているのでしょうか?

色々と調べてみました。

スポンサーリンク

博多駅前陥没事故


出典:朝日新聞

2016年11月8日、午前5時15分頃、JR博多駅前(福岡市博多区)の道路が突然の陥没。
徐々に広がっていった穴は、5車線道路いっぱいまで広がった。

長さ 約30メートル

幅  約27メートル

深さ 約15メートル

周辺ビルの人々はもちろん、周辺一帯に避難勧告が出された。
陥没事故が原因の停電 約800戸

けが人などの人的被害が出なかったのは幸いでした。

朝の早い時間帯だったのが人的被害が出なかった事がポイントでしょうね。

ニュースの映像で観たときには、周辺ビルの人はどうやって脱出したのか?と思いました。

面して建っているビルの際々まで土がむき出しでしたからね・・・

そして、今、自分が歩いているこの道路の下もぽっかり穴が空いているのでは?と不安にもなりました。

そんな風に思った人、他にもいるのではないでしょうか?

大陥没の瞬間

道路が陥没する瞬間をとらえた動画です。

何度見ても、本当に日本で起きた事故なのか疑いたくなるほどの大事故です。。。

博多駅前陥没事故の今?


出典:福岡市

このたびは,福岡市の地下鉄工事で多くの皆さまに多大なご迷惑をおかけいたしまして,誠に申し訳ございません。
11月15日朝5時に道路の通行を再開し,周辺のビルへの立ち入り制限も全て解除しました。
二次被害を出さずに,安全第一で迅速に復旧工事を完了することができたのは,工事に関わる全ての皆様が,官民一体となって取り組んでくださったおかげです。
皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
これからは,原因究明と被害の補償に全力を尽くします。
原因究明につきましては,第三者による検証を行うため,国土交通省に協力を依頼しています。
また,被害補償につきましては,今回の地下鉄工事の請負事業者である大成建設JVと共同で,被害を受けられた方を対象とした電話相談窓口を開設するとともに,仮払いも含めてあらゆるやり方の検討をしています
皆さまには引き続きご迷惑をおかけいたしますが,ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
福岡市長 高島 宗一郎

福岡市が発表している通り、今は、すっかり元通りになっているようです。

しかし、私だったら、あの道路を避けられるのなら、避けてしまうと思います。

通らないで済むなら、通りたくない・・・

あの道路に面して建っているビルで働いている人や生活している人は不安ですよね。

 

陥没した陥没の場所について

赤いマーカーが陥没した場所と思われます。

行きたい人は参考にどうぞw

現在の様子を確認しよう!

有名なセブンイレブンが見えます。

2017年に撮影したと想定されますので、陥没した現場とは思えないほど「ふつう」ですねw

 

あっという間に塞がれた陥没穴


出典:産経フォト

日本中が注目する中、陥没してから、わずか一週間で、埋め戻しされ、舗装作業も終わったことは驚きでした。
日本の高い技術は各国から絶賛されました。

CNNは復旧について「巨大な穴は、日本の技術と効率によって、わずか数日後には消えた」と紹介。
8日に陥没が起きてから、12日までは穴を塞ぐ作業が行われ、その後48時間で、電気や水道、下水、ガス、通信設備などが復旧したと解説した。

この作業スピードについて、イギリスのガーディアンは「作業者たちは昼夜問わず働き、わずか2日間で道路を塞いだ」と紹介。
「日本の職人技と能力の典型だ」と絶賛した。

オーストラリアのシドニー・モーニング・ヘラルドは、「数日で元通り」との見出しで報じ、イギリスのTwitterユーザーによる「マンチェスターの陥没は復旧まで6カ月もかかったのに…」とのツイートを紹介した。

ハフィントンポストUS版は、「レバノンでは数年かかる」「モントリオールでは5年以上かかる」など、世界の人々の驚きの声を多数掲載している。

確かに、日本の職人はすごい!という誇らしい気持ちにはなりましたね。

しかし、私は、この道路を最初に通った人の勇気はすごいと思いますよ。

あまりにもあっという間に埋め立てられたので、大丈夫なん?という気持ちになりました。

自分が走る道路の下にあのぽっかりした大きな穴があったのだと思うとぞっとします。

 

見よ!これが日本の技術力だ!

ある意味衝撃的な、復旧動画です。

スポンサーリンク

博多駅前陥没の原因は?!


出典:福岡市交通局

事故の原因は、市営地下鉄の延伸工事だったとのことです。
掘削機で掘り進めたところ、水が噴出したため、工事を中止していたが、陥没してしまった。

博多陥没は1度ではなかった!

実は、博多の地下鉄事故が原因の陥没事故は、初めてではありませんでした。

新設工事中の2000年

延伸工事中の2014年

そして、記憶に新しい2016年

計3度も陥没事故が起こっているのです。

前2回は、2016年ほどの規模ではなく、3回とも被害者は出なかったものの、何度も起こっていることは、不安でしかないですよね。

賠償責任は?!

現場周辺の事業者や店舗の損害賠償は、事故原因となった市営地下鉄工事の施工者である共同企業体(JV)が負担すべきだとの見解を公表した。
「(発注者の)交通局が担当した設計や監督では、賠償責任を負うような過失はなかったと考えている」としている。

福岡市には責任はなく、工事を担当した業者である大成建設を中心としたJVに責任を問うことになったようですね。
公共事業であれば、大手ゼネコンが中心となり、地元の企業や会社と共同事業体(JV=ジョイントベンチャー)と工事にあたるというのは、よくあることです。
大成建設と言えば、スーパーゼネコンの一角で、大きな事業の実績も多いですよね。

深海誠監督の素敵なCMでも印象的な会社です。
毎回、素敵な曲が使われているので、私も注目しています。
そんな大手の会社をもってしても、起こってしまった事故ってことなんですね。

結局原因は?!

国土交通省の第三者委員会は30日、掘削していたトンネル上部の岩盤層の厚さが想定より薄く、多数の亀裂が入ったこともあり地下水の圧力への安全性が不十分だったとする調査報告書を取りまとめた。
設計に関しては結果的に岩盤層の強度が実際より高く評価されていたとしたものの、市や、大成建設を代表とするJVの責任の所在には踏み込まなかった。

市は、事故直前に岩盤の異変を示す計測データの報告を怠っていたJVの対応を「契約が守られていなかった」と指摘した。
工事再開に関しては市の技術専門委員会の意見を踏まえ、時期や再発防止策を検討するとした。

JVは「第三者委の検証結果を真摯に受け止め対応させていただきたい。補償についても市と共に誠意を持って進めていく」とのコメントを出した。

この記事を確認すると、「JV側の計測データの報告を怠った」ということが直接の原因ととらえられているようですね。
元々、そういう地盤だったのか、弱い岩盤で慎重に作業を進めるべきところだったが、報告がなかったということ?
その後、工事も再開されているようですが、さすがに慎重に進めている・・・でしょうね。

博多駅前陥没事故まとめ


出典:Holiday

今回は、2016年に起こった博多駅前陥没事故について調べてみました。

あんなに大きな穴が道路に突然現れたことは本当に驚きでした。

そして、けが人がいなかったことは不幸中の幸いでした。

今回は、工事による掘削が原因でしたが、このような事故が二度と起きないように慎重に進めてほしいですね。