五月人形のおすすめ人気メーカーを紹介 相場や誰が買うのか調査しました

5月5日の端午の節句(こどもの日)に飾られる五月人形ですが、鎧や兜がとても印象的ですよね~!

みなさんは、なぜ端午の節句に五月人形を飾るのかご存知でしょうか。

なかには、深い意味は知らないものの「端午の節句に飾るもの!」という理由で飾っている方もいるかもしれませんね~。

五月人形の由来/歴史を知れば、端午の節句がさらに意味のあるものになると思います!

また、五月人形は安い買い物ではないため、誰が買うのか悩みますよね~。

そこで今回は、五月人形の由来/歴史や、五月人形は誰が買うのか、費用相場など気になる疑問についてもまとめてみました!

経済産業大臣指定、伝統的工芸品。雛人形の通販ならここ
一度、真多呂人形をご覧下さい。

五月人形の由来/歴史

出典:https://www.google.com/imgres?

それでは、五月人形の由来/歴史を簡単にわかりやすく説明します。

まず、端午の節句はもともと古代中国の季節行事の五節句の中の1つでした。

「端午」には、旧暦5月の最初の午(うま)の日という意味があり、「節句」には季節の変わり目という意味があります。

そして、季節の変わり目には邪気が寄りやすいと言われており、季節ごとの飾りやお供えものなどをして厄払いをし、無病息災を願う風習がありました。

5月と言えばさわやかな初夏を思い浮かべますが、旧暦の5月は現在の6月にあたり梅雨の時期になります。

日本では、平安時代に節句の行事が盛んに行われるようになり、魔除けを意味する菖蒲を臣下に配ったり菖蒲湯に入るなどしました。

武家社会になってからは、菖蒲を尚武(武道や武勇を重んじること)とかけて5月5日は尚武の節目としての行事が行われるようになり、幕府でも大切な式典が行われるようになりました。

大名や旗本はお祝いの品を携えて江戸に向かい、武家に男の子が生まれるとみんなに知らせお祝いの意味も込め、鯉のぼりの元となったのぼりを立てるようになりました。

さらに、梅雨の時期に入る前に武具へ風を通して、手入れや虫干しをしていました。

端午の節句に兜や弓などの五月人形が飾られるようになったのは、このような武家の習慣が由来していると言われています。

そして、武将にとって兜や甲冑は身を護る大切な装備のため、五月人形の兜や甲冑には「わが子を守ってください」との願いが込められています。

なるほど~。

五月人形には「男の子の誕生を祝って、病気や事故などの災厄から逃れて強く立派な男子になるように」との願いが込められ、鎧や兜には身を守るためのお守りのとしての役割があるんですね~!

由来/歴史を知ると五月人形を見るめが変わりますね!

五月人形は誰が買うの?

出典:https://www.google.com/imgres?

五月人形の由来/歴史を知ると、やはりわが子に買ってあげたいと思いますよね~。

しかし、五月人形は誰が買うべきなのか…。

難しい問題ですよね~。

ちなみに、昔の風習では五月人形は嫁ぎ先の両親が用意し、鯉のぼりや武者人形などはお嫁さんやお婿さんの実家が用意することになっていたようです。

現在でも地域によってはこのような風習が残っているところもありますが、時代の流れにより昔のように結婚はお嫁さんやお婿さんのやり取りではなくなってきています。

核家族化が進み子どもや孫に会いたければいつでも気軽に会えるようになったため、両家の実家も見栄を張る必要もなくなったわけです。

このような変化もあり、現在は五月人形を誰が買うことになっているのかと言うと、「両親が子どもと孫を連れて一緒に見に行き、最終的に子どもたちに選ばせて両親が買う」ことが主流となっています。

この両親がどちら側の両親かという問題には地域差があるようで、関西では「お嫁さんやお婿さんの両親」、関東では「嫁ぎ先の両親」が多い傾向になっています。

関東と関西ではこのような慣習に違いがあるようですね~!

そのため、夫婦の出身地が関東と関西に分かれていて男の子が誕生し、お互いの両親が健在だと誰が買うのか揉めることがあるのだとか…。(笑)

しかし、最近では上記の他にも新しいケースも増えてきています!

・子どもたちが好みの五月人形を選んで、費用は両家が折半!

・自分たちで買う!

など、昔と比較すると五月人形を誰が買うという決まりはなく、ご家庭により全く違うことがわかりました。

五月人形を誰が買うかは地域差の問題もありますので、両家でよく相談して行き違いがないようにしたいものですね。

30日間返品交換無料、10年間品質保証付きの雛人形はこちら

五月人形の費用相場は?

出典:https://www.google.com/imgres?

五月人形には様々な種類があり、種類によって差がありますので種類別に費用相場をまとめてみました!

①兜飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

兜飾りは兜が主役の五月人形です。

もともと五月人形は、兜と鎧のセットが基本でしたが現在の住宅事情もありコンパクトな兜だけの飾りが大人気となっています。

兜飾りには様々な種類があり、有名武将の兜などは戦国ファンにはたまらないものとなっています!

たくさんの武将がいますが、それぞれ歴史的な背景や語り継がれている人物像があるため、憧れの武将や子どもと同じで出身地の武将の兜を選ぶ方も多いようです。

兜飾りには様々な種類があり、実際に着用できるタイプのものもあります。

全体の費用相場は5万円~15万円程となっています。

②鎧飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

鎧飾りは、兜と鎧など頭から足先までの武装フルセットです。

フルセットだけあって、兜飾りよりは大きいものが多くなっています。

昔は住宅事情も違いますので、兜飾りよりも鎧飾りの方が飾られていたそうです!

鎧飾りはとても迫力がありますので、設置場所に困らなければおすすめです。

鎧飾りの売れ筋の費用相場は、10万円~20万円程となっています。

やはり、兜飾りよりはお値段は高くなります。

③ケース飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

その名前の通りなのですが、ケースによって保護されており飾り付けの手間が一切なく、掃除もケースを拭けば良いだけなので簡単です。

ケースにオルゴールが付いているものもあるようですよ~!

ケース飾りの売れ筋の費用相場は5万円前後となっているそうです。

手軽に飾ることができ、お手入れも簡単でとても魅力的なケース飾りですが、ケースが割れてしまう可能性もありますので、注意が必要です!

④収納飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

収納飾りとは、兜を飾る台が収納ケースになっており、飾り終わった際にはそこにしまうことができます。

飾り付けや片付けの手軽さではケース飾りには勝てませんが、コンパクトに収納できる点では同じです。

五月人形は、飾らない時期の方がとても長いですので収納場所の確保が大切です。

私は息子に、収納飾りの五月人形を選びました!

ケース飾りと迷ったのですが、収納飾りの方が台にも迫力があって立派に見えるので、手軽さよりも見た目を重視しました。

また、実際に着用できるタイプでしたのでとても魅力的でした!

飾り付けについては、娘の雛人形の飾り付けの方がとても大変なので、五月人形の飾り付けは個人的には全く問題ありませんでした。

飾り付けと言っても1年に1度のことですしね。

売れ筋の費用相場は、ケース飾りよりは高くなり5万円~10万円程となっています。

③武者人形飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

武者人形飾りとは江戸時代頃に鎧飾りから派生したひとがたの五月人形のことで、人形が鎧を付けているものです。

武者人形飾りは、物語の主人公や伝説の英雄などをモチーフに制作されます。

代表的なものとしては、金太郎や桃太郎、弁慶、牛若丸などです。

武者人形は、強くたくましくとの願いを形にしています。

武者人形の費用相場は、5万円~15万円程となっています。

④子ども大将飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

子ども大将飾りは、幼いながらも凛々しい顔をした少年武者の人形です。

子ども大将飾りは、馬にまたがったバージョンなどもあり種類も豊富です。

売れ筋の費用相場は、10万円前後となっています。

※武者人形飾りと子ども大将飾りは、メインというよりは兜飾りや鎧飾りとは別に贈られたり、五月人形として2人目以降の男の子に贈ることとして人気のようです!

ちなみに、メインとして飾っても何の問題もありません!好みの五月人形を選んであげて下さいね。

大人気の戦国武将の兜飾り!人気の武将は誰?

出典:https://www.google.com/imgres?

近年、五月人形の中でも戦国武将の兜飾りが大人気となっています!

そこで、戦国武将の中で兜飾りが人気の武将をまとめてみました!

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

伊達政宗

出典:https://www.google.com/imgres?

伊達政宗は、当時武将たちの間に広まっていた「妙見信仰」によって、月を神秘的なものとして信仰していたとされています。

そのため、伊達政宗の三日月も妙見信仰に由来していると考えられています。

三日月のデザインの兜がとてもカッコイイですよね〜!

私は個人的に、伊達政宗の兜が一番好みです!

伊達政宗のゆかりの地は宮城県の仙台で、右目を失明し独眼竜と呼ばれており、戦略家で頭脳派です。

上杉謙信

出典:https://www.google.com/imgres?

上杉謙信の兜のデザインは、日輪に三日月でとてもカッコイイため伊達政宗と共に毎年、高い人気を誇っています!

上杉謙信のゆかりの地は新潟県の越後で、戦国時代最強の武士としても名高く、私利私欲のためには戦わないストイックな戦国武将です。

徳川家康

出典:https://www.google.com/imgres?

徳川家康の兜は、歯朶(しだ)をモチーフとしています。

シダ植物は常緑樹で葉が枯れることがないため、強い生命力を表すシンボルとなっています。

徳川家康は、繁栄と長寿を願いシダをモチーフとして使用したようです。

徳川家康のゆかりの地は、東京都の江戸や愛知県の三河、静岡県の駿府などがあり、天下統一を果たし江戸幕府を開いた人物であることは有名ですよね。

また、徳川家康の兜は「出世兜」としても有名なのだとか。

まさに、男の子の成長にはぴったりですよね〜!

真田幸村

出典:https://www.google.com/imgres?

真田幸村は2016年の大河ドラマ『真田丸』の影響もあってか人気となっています!

真田幸村の兜飾りは、鹿の角と六文銭をモチーフとしており赤い色が特徴的です。

インパクトがとても強いですよね~。

仏教では三途の川の渡し賃が六文銭とも言われており、そこから決死の覚悟の意味が込められています。

真田幸村のゆかりの地は長野県の信濃で、大坂の陣では徳川家康に果敢に挑戦し日本一の兵としても称された人物です。

兜飾りが人気の武将を紹介しましたが他にもたくさんいますので、その武将にまつわる歴史やゆかりの地なども含め、自分の好みの五月人形が見つけられたら嬉しいです!

超高額の五月人形!そのお値段は?

出典:https://www.google.com/imgres?

前回雛人形についての記事をまとめた時に、GINZA TANAKAでは長年貴金属を使用した雛人形の制作・販売をしていることを紹介しました。

調べてみたところ、GINZA TANAKAでは五月人形も取り扱っていることがわかりました!

気になるお値段ですが、最高額の参考価格は兜飾りで約400万円となっています。

また、近年大人気の戦国武将をモチーフにした兜飾りも58万円~用意されていました。

貴金属をしているため大きさは小さくなりますが、やはり資産性があるのが魅力的ですよね~!

興味のある方はチェックしてみて下さいね~!

おすすめメーカーは真多呂人形

雛人形、五月人形の「真多呂人形」は、「木目込み人形」唯一の正統伝承者として上賀茂神社の認定を受けています。

経済産業大臣指定「伝統的工芸品」260年の伝統技法で、職人の丹精こもる雅やかな逸品をお届けします。

30日間返品交換無料、10年間品質保証付きで安心のネット通信販売です。

真多呂人形の雛人形はこちらからどうぞ。

まとめ

出典:https://www.google.com/imgres?

五月人形の由来/歴史や、五月人形は誰が買うのか、費用相場など気になる問題についてもまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

由来/歴史を知ると、五月人形を飾る意識も違ってきますよね~!

五月人形を誰が買うのかは、地域差もあるようですので両家でよく相談したから行き違いのないようにしたいものですね。

大切なのは、男の子の誕生を祝い病気や事故などの災厄から逃れて強く立派な男子になるようにとの願いを込めることです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

経済産業大臣指定「伝統的工芸品」260年の伝統技法の雛人形はこちらからどうぞ。