五月人形のおすすめ人気メーカーを紹介 相場や誰が買うのか調査しました

3月3日は女の子のお祝い事である桃の節句、雛祭りです!

女の子がいらっしゃるご家庭では雛人形を飾る方も多いかと思いますが、雛人形をただ飾るだけではなく由来/歴史を知れば、さらに喜びにあふれたお祝いになると思います。

また、これから雛人形を購入予定の方は誰が買うのか悩んでる方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、雛人形の由来/歴史や、雛人形は誰が買うのか、購入費用などの疑問点についてもまとめてみました!

経済産業大臣指定、伝統的工芸品。雛人形の通販ならここ
一度、真多呂人形をご覧下さい。

雛人形の由来/歴史

出典:https://www.google.com/imgres?

それでは、雛人形の由来/歴史について簡単にわかりやすく説明します!

まず、雛祭りの由来は中国の「上巳(じょうし)の節句」です。

中国では3月3日に水辺で身を清めてけがれを払う習慣があり、これが日本に渡り3月3日にけがれを払う儀式が行われるようになりました。

私たちが慣れ親しんでいる現在の雛人形とは意味も形も全く違うのですが、奈良時代に雛人形の原型となる人形(ひとがた)が誕生しました。

今でも日本の各地で様々な「お祓い」が行われていますが、そのなかのひとつに紙の人形に自分の名前や年齢を書いて身体をなでたりして神社でお炊き上げする文化があります。

これは、奈良時代のけがれ払いの儀式として誕生した人形が由来となっています。

昔は医療も未発達で衛生状態も悪く、成人前にして命を落としてしまう子どもたちも多かったため、親が「我が子が無事に成人できますように」との祈りを込めて厄払いをしていました。

その延長として、お人形に厄払いやお守りの意味が込められていき、現在の雛人形へと繋がっていきました。

平安時代には、貴族の女の子のたちの間で紙で作った人形同士を遊ばせる「雛遊び(ひいなあそび)」が大流行しました。

雛遊びが単なるおままごと違う所は、紙の人形が男女一対だったことです。

雛遊びは宮中の暮らしをまねっこした遊びでしたが、宮中の夫婦関係がとても大切だったことが読み取れますよね~。

雛人形のひなは、雛遊びのひなを由来としています。

雛には、「かわいらしいもの」や「大きなものをちいさくする」という意味が込められています。

雛遊びは、宮中の暮らしを小さくしてまねっこした遊びだったことから、雛遊びと呼ばれたようです。

これらの上巳の節句や厄払い、雛遊びが合体して誕生したのが雛人形です。

雛人形が宮中の結婚式を模した形なのは、天皇や皇后のようにな幸せな結婚ができますようにとの願いが込められているからです。

その後、雛人形が庶民の間に浸透してからも宮中の結婚式を模した形が変わることはありませんでした。

時代の流れと共に生き方や風習なども変化してきましたが、雛人形に込められる思いはいつの時代も子どもの健康や幸せを願うものでした。

雛人形の歴史を振り返ると、奈良時代や平安時代から続いている伝統だということがわかりますが、現在の様式に近づいたのは江戸時代の後半から昭和時代にかけてでした。

雛人形のイメージとして、スチールの七段飾りに赤い緋毛氈(ひもうせん)をかけた形を想像する方も多いかと思いますが、七段飾りが流行したのは昭和時代です。

時代の流れと共に多種多様な雛人形が誕生し、それぞれの時代にあった雛人形が流行しています。

現在は、豪華な七段飾りは減りつつあり木製やグレードの低いMDF素材で作られた三段飾りや、収納飾りに人気が集まっています。

色合いも可愛らしいピンク系のものやナチュラル系のもの、キャラクターの雛人形まで登場しています。

雛人形の由来/歴史を振り返ると、雛人形には長い歴史があることがわかりました。

雛人形は誰が買うの?

出典:https://www.google.com/imgres?

雛人形は安い買い物ではありませんので、初節句が近づくと雛人形は誰が買うのか?気になる方が多いのではないでしょうか。

雛人形は女親の実家が用意することが一般的です。

つまり、雛人形を誰が買うのかと言うのは、初節句を迎える赤ちゃんのお母さんの実家というわけですね。

実はこれにはちゃんと理由もあるのです。

雛人形は嫁入り道具

近年は結納をしない夫婦も増えていますが、昔は結婚する際には嫁ぎ先の家が結納金を用意し、嫁ぐ家が嫁入り道具を用意するのが一般的な習慣でした。

雛人形も嫁入り道具として扱われており、その他にもお宮参りの晴れ着やはま弓、鯉のぼりなども子供の成長を祈る品として同様に扱われていました。

また、嫁入りと言うだけあって昔は結婚をするとなかには婿養子の場合もありますが、婿側の家庭に入り親御さんと同居することがほとんどでした。

そのため、嫁側の両親は嫁入りした娘に気軽に会いに行くことは難しい状況だったため孫の成長が気になり、孫と会う口実として祝い事の度に祝い品を用意して孫と会うきっかけ作りをしていたとの話もあります。

近年は、生活環境の変化などで嫁入り後に同居をする家庭も少なくなり、女親側の両親が娘夫婦の家に遊びに行きやすいケースも増えていきました。

ただし、日本では現在も昔のように婿入りより嫁入りの方が多く、女親側の両親が雛人形を用意する習慣もそのまま引き継がれています。

現在は、雛人形を誰が買うかはっきりしていない!?

日本では昔から嫁入りという風習があるため、女親側が雛人形を用意することが多くなっています。

しかし、現在は核家族化により女親の両親の方が夫婦の新居に出入りしやすい雰囲気となってきました。

そのため、孫と会う口実として雛人形を用意する意味がなくなってきたわけです。

現在は雛人形の準備についての考えて方も変化しつつあり、誰が買うかというはっきりとした答えはありません。

雛人形を誰が買うが迷った時は?

雛人形は誰が買うのかはっきりとした答えが欲しかった方には大変申し訳ないのですが、現在は誰が買うかの決まりがありません。

両家で話し合って決めるのがトラブルにならなくて一番良いと思うのですが、参考までに最近の雛人形の購入方法をいくつか紹介します。

①自分たちで購入!

昔の雛人形は十五人揃いの七段飾りが主流でしたが、現在は住宅事情の変化でアパート暮らしも増え、小さくてコンパクトな雛人形が好まれています。

さらに、可愛い雛人形が欲しい!というママたちも増えているようです。

そのため、自分たちの好みの雛人形を飾りたいとの思いから、自らお金を出して購入するパターンも増えているそうです!

この流れから雛人形を購入するお金は両親が出して、夫婦が自分たちの好みの雛人形を選ぶ傾向が増えています。

ちなみに我が家では、娘が生まれた時に旦那さんの両親はすでに亡くなっていたため、雛人形は自分たちで購入するか私の両親におねだりするかの2パターンしかありませんでした。

そこで、自分たちで購入しようと考えていたものの金額が高く悩んでいました。

そんな時両親に「雛人形はどうするの?」と聞かれたので、「欲しいと思ってるんだけど、高額だからまだ悩んでる」と正直に伝えたところ、「買ってあげるから心配しないで!」と狙っていた雛人形を喜んで購入してくれました。

決して買ってもらうように誘導したわけではありませんが(苦笑)、結果的には買ってもらえたのでとても助かりました!

参考までに…。(笑)

②両家でお金を出し合って購入!

近年は、古い風習にこだわらずに柔軟に考える親御さんが増えていることもあり、両家でお金を出し合うパターンもあれば男親の両親が出すパターンもあります。

また、雛人形は女親側の両親が用意し五月人形は男親側の両親が用意するなど、地域によっては別の風習もあるそうです!

育ってきた地域によりこの他にも風習があるかもしれませんので、両家の両親に確認してみた方がいいかもしれませんね。

雛人形は誰が買うのか悩むものですが、雛人形は子どもの健康や幸せを願って贈るものですので、お子様を思う気持ちを第一に考えて両家での行き違いがないように、相談しながら購入したいものですよね。

スポンサーリンク

雛人形の費用相場は?

出典:https://www.google.com/imgres?

やはり何に関しても費用問題はとても気になりますよね!

雛人形と言っても数種類あり、費用相場もそれぞれ異なるため、種類ごとに費用相場をまとめてみました。

①親王飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

親王飾りとは、お内裏様とお雛様を一対に並べたタイプの雛人形です。

親王飾りは省スペースで飾ることができるため、都市部で高い人気があります。

親王飾りの最も多い価格は20万円前後となっており、シンプルなセットであれば10万円~15万円程になります。

これは平均的な費用相場ですので、10万円以下の親王飾りもあります。

②収納飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

収納飾りは省スペースに飾ることができるだけでなく、人形や道具、お花、ぼんぼりなどをひとまとめにして収納できる優れものです。

ちなみに我が家の雛人形も収納飾りなのですが、近年は多くの層に人気で取扱い数も増えているようです。

収納飾りの費用相場は小型タイプで5万円~10万円、大型タイプで10万円~15万円となっています。

③ケース飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

親王飾りや収納飾りも省スペースで飾ることができるのですが、もらえたので省スペースで飾ることができるのがケース飾りです。

また、ケース飾りは人形や道具、お花、ぼんぼりなど全てが固定されていますので飾り付ける手間が一切ありません。

ケース飾りの費用相場は5万円前後で、安いものであれば3万円後半のものもあります。

我が家は、収納飾りかケース飾りで悩んだのですが、ケース飾りはケースが割れる可能性があると聞いたので収納飾りを選びました。

価格と飾る手軽さがとても魅力的ですね!

④三段飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

三段飾りは、段飾りにしたいけど大きなものはおけないという方におすすめです。

段飾りは華やかで見栄えが良いのはもちろんですが、次に紹介する七段飾りよりも飾り付けの手間がかかりません。

主流となっているのが、お内裏様とお雛様、三人官女と嫁入り道具のセットで費用相場は10万円~15万円程となっています。

また、三段飾りは以前のものと比べてよりコンパクトなものが登場し、人気となっているようですよ~!

⑤七段飾り

出典:https://www.google.com/imgres?

昔は雛人形と言えば七段飾りが定番でしたが、近年は住宅事情や高価なこともあり需要は低迷しています。

また、金額は25万円程が一般的ですが、高額なものは100万円以上のものもあり、費用相場は紹介しにくいのが本音です。

同じ七段飾りでもここまでの価格差があるのは、人形はもちろんですが飾り段の素材でも価格差が出るようです。

飾るスペースや金額に問題がなければ、立派な七段飾りを飾ってみたいものですね~!

 

30日間返品交換無料、10年間品質保証付きの雛人形はこちら

 

超高額な純金雛人形!そのお値段は!?

出典:https://www.google.com/imgres?

GINZA  TANAKAでは、長年に渡り貴金属を使用した雛人形の制作・販売しています。

その雛人形は見た目の美しさはもちろんですが、資産性もあるため年間を通して人気商品なんだそうです!

2009年に貴金属を使用した1,000万円の大型雛人形の「親王飾り」を販売し好評だったそうで、2014年にはその復刻版を販売しました。

その親王飾りは、合わせて約2kgの純金で仕上げられ参考価格は同社史上最高価格の、1,723万5,000円(金税込価格4,500円/gで計算)で、細部まで忠実に再現されていました!

売れるか売れないかは別として、このような超高額商品には夢がありますよね〜!

2019年も純金の超高額雛人形が販売されるのか気になるところですが、現在の時点でGINZA  TANAKAが販売している純金雛人形で最高金額のものは約200万円でした!

今後、再び1,000万円以上の雛人形が販売されることはあるのでしょうか。

実際に1度見てみたいですよね~!

おすすめメーカーは真多呂人形

雛人形、五月人形の「真多呂人形」は、「木目込み人形」唯一の正統伝承者として上賀茂神社の認定を受けています。

経済産業大臣指定「伝統的工芸品」260年の伝統技法で、職人の丹精こもる雅やかな逸品をお届けします。

30日間返品交換無料、10年間品質保証付きで安心のネット通信販売です。

真多呂人形の雛人形はこちらからどうぞ。

まとめ

出典:https://www.google.com/imgres?

雛人形の由来/歴史や、雛人形は誰が買うのか、購入費用などの疑問点についてもまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

時代の流れと共に雛人形の姿も変化していますが、いつの時代も雛人形は子どもの健康や幸せを願うものです。

大切な伝統ですので、この先も長く受け継がれていくと良いですよね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

経済産業大臣指定「伝統的工芸品」260年の伝統技法の雛人形はこちらからどうぞ。