近年の日本の夏は記録的な暑さになって猛暑日が多いイメージがありますが、1993年の日本は記録的な冷夏となりました。

その冷夏の影響で1993年の日本のお米の収穫量は圧倒的に少なくなり米不足が発生し、外国産米を緊急輸入する事態となりました。

私は当時、家では外国産米は食べなかったのですが、給食に外国産米が出たことがとても印象的で今でもはっきりと覚えています!

時代は令和となりましたが、平成がどんな時代だったかを振り返る上で日本の米不足はとても大きな出来事です。

そこで今回は、社会現象も巻き起こった1993年の日本の米不足について振り返ってみたいと思います。

スポンサーリンク

1993年米不足の経緯

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

1993年は梅雨前線が日本に長期間停滞しましたが、例年通りに梅雨明け宣言が発表されました。

しかし、気象庁が8月下旬に沖縄県以外の梅雨明け宣言を撤回するという異例の事態に!

冷夏による日照不足や長雨などによる影響で、米不足が心配されるようになりました。

この年の冷夏は、20世紀最大ともされる1991年6月のフィリピン・ピナトゥボ山の噴火が原因で発生したとされており、夏の気温は平年より2〜3℃以上も下回りました。

結果的に心配していた通り、1993年の日本全国の作況指数は「著しい不良」の目安とされる90を大きく下回りました。

県別にどのような状況だったかというと…

・北海道74、・東北全体56、・秋田県83・山形県79、・福島県61

特にやませ(梅雨や夏に吹く冷たい北東寄りの風)の影響を受けた太平洋側では…

・青森県28、・岩手県30、・宮城県37

などで、下北半島では「収穫は皆無」とする作況指数が0の地域もありました。

そして、1993年当時は日本全体で1,000万トンのお米の需要がありましたが、実際の収穫量は800万トンを下回る事態となってしまいました。

これにより、お米の食糧としての流通量は大幅に減少し、東北のお米農家の人達が自宅で食べるためのお米を購入するほどでした。

さらに、北東北では翌年の種もみの確保も困難となった地域もありました。

日本では高度経済成長期以降に消費者が味や品質を追求する傾向があり、お米の生産地では冷害に弱くても質の良いブランド米などを生産していたことや、農家が農林水産省の減反政策に翻弄され意欲を失い深水管理などの基本技術を怠ったことも被害を拡大させた原因となりました。

秋口から米価が少しずつ上昇を始め、細川内閣は9月に260万トンの外国産米の緊急輸入を行うことを発表しました。

それまでは外国産米の輸入はしないという方針でしたが、歴史的な不作を記録し輸入せざるを得ない状況となりました。

しかし、当時の日本は食生活や食料品の安全面などに強い関心が向けられており、輸入の農産物に対する不信感も根強くあったため、消費者たちには外国産米に対しての警戒心も多く見られました。

そのため、日本産のお米の人気の高さと市場の品薄感も重なり、買い占めや売り惜しみが発生し店頭からお米が消える異例の事態となりました。

1994年の年明けには、米屋の前に行列が出来るなどの社会現象も発生しました。

コンビニでは従来、2kgや5kgのお米が店の片隅に売られている状態でしたが、米不足当時には1kgやペットボトルに入ったものまで登場し、レジ前に置かれるほどの目玉商品となりました。

1993年の日本の食料自給率が初めて40%を下回り米不足による危機感を印象づけることとなりました。

そして、当時の世界の米の貿易量は1,200万トンでしたが、その20%が日本だったため国際的な価格高騰を招きました。

このような混乱の中、農林水産省や食糧庁の職員たちが入手した情報を元にして未出荷の日本産米の購入を行おうとしていたことが報道され、国民の反感を受けることとなりました。

まさか、自分たちだけ日本産米を購入しようとするとは…。

一般国民のこともしっかり考えてもらいたいものですよね。(苦笑)

外国産米を緊急輸入した結果は!?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

米不足の対策として日本国政府は外国産米の緊急輸入を決定したわけですが、その結果はどうだったのでしょうか。

まず、日本からの打診にいち早く反応したのはタイ王国政府でした。

日本国政府は保管しているお米の輸出を要請し、タイ王国政府は自国の備蓄在庫を一掃して要請に応えました。

日本国政府は当初、日本人の味覚に合ったアメリカ産米や中国産米を主食用に、インディカ米を加工用の原料として輸入しようと考えていましたが、輸入量が足りなかったためタイ米を流通させることになりました。

しかし、大量に輸入することになったタイ米は、日本の炊飯器や調理方法、日本人の嗜好に適合せずに不人気となりました。

そのため、多くのメディアではタイ米の調理方法などが特集されましたが需要の回復にはならず、日本国をが日本米とタイ米のブレンドを指導するなどの対応をすることに!

この結果、ブレンドされたお米がご飯と生米が混ざったような食感になり大不評で、逆効果となってしまいました。

また、一部の報道では輸入したタイ米からネズミの死骸が発見されたことなどが報道され、さらにタイ米のイメージが下げられてしまいました。

一方のタイ国内では米価格が高騰し、貧困層に餓死者が出る混乱が生じたのにも関わらず、大量に売れ残った大量の米が不法投棄されたり家畜の飼料にされるなどし、これを悲しむ声も多くありました。

大人気グルメ漫画の『美味しんぼ』では、このような問題が取り上げられ外交問題として長く残る結果となりました。

スポンサーリンク

米不足の外食産業への影響

 

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

米不足は家庭に影響を与えただけでなく、外食産業への影響も大きかったはずです!

米不足の外食産業への影響はどのようなものだったのでしょうか。

外食産業ではタイ米の調理法などの勉強会が各地で開催され、東南アジア料理が日本に広まっていたこともありお米の特徴を生かして炒飯やカレーライス、パエリアなどに力を入れた外食産業店が増えることになりました。

大手コンビニエンスストアのセブンイレブンでは、豊富で安価なタイ米を使用して低価格なジャンバラヤなどのタイ米の弁当メニューを積極的に取り入れました。

現在ではパエリアやジャンバラヤなどは定番メニューとして浸透していますが、その裏には各企業の努力があったんですね〜!

米不足のその後

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

1994年の6月に入ると沖縄県産の早場米が出回るようになり、日本の米不足は沈静化していきました。

さらに、1994年は猛暑の夏で全国的に豊作となり、米不足騒動は完全に収束することになりました。

米不足の教訓として作付面積の多かったササニシキが冷害に弱い欠点が露呈したため、冷害に強いひとめぼれやコシヒカリなどの品種への作付け転換が進みました。

また、日本国政府は外国産米の輸入の全面禁止を行なっていましたが、米不足により各国からの緊急を受け入れることになりましたが、国際取引市場を混乱させたとして世界的な批判を受けることになりました。

そのため、日本国政府は方針を撤回して外国産米の輸入を解禁しなくてはならない状況になり、最終的には各国からのお米の貿易自由化要求を受け入れるしかありませんでした。

1995年からは日本のお米の消費量の4%を国家貿易で世界から輸入し、その後は1年おきに0.8%ずつ外国産米の輸入枠の拡大をし、2000年には8%まで引き上げる予定となっていましたが、1994年4月1日に政策転換をしてお米の関税化に切り替えることになりました。

お米の輸入関税は1999年には1kgあたり351円17銭で、2000年以降は1kgあたり341円となりその後は維持されています。

まとめ

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

1993年に発生した日本の米不足についてまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

米不足により日本は外国産米の緊急輸入をすることになりましたが、日本人の嗜好に合わず大量廃棄されるなど社会問題にもなりました。

大量廃棄はとても残念な結果ですよね。

日本で深刻な米不足が発生したことはこの先も語り継いでいきたいと思いました。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク