みなさんは1980年8月16日に起きた、静岡駅前地下街爆発事故(以下、静岡駅爆発事故)を知っていますか?

この事件は、現在はJR東海である国鉄静岡駅北口側の地下街で発生した、メタンガスと都市ガスのによって2度起きたガス爆発です。

その結果、15が死亡し、223人が負傷するという大惨事となってしまいました。

そこで今回は、大きな被害を出してしまい日本の歴史史上最悪の爆発事故とも言われている、静岡駅爆発事故についての概要や真相に迫りました!

スポンサーリンク

静岡駅爆発事故の概要

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

1960年代末、静岡駅前の現在は紺屋町名店街となっている紺屋町ゴールデン街のビルは、ビル前の歩道下の地下通路を連結する形でビルの地下階が準地下街を構成していて、ゴールデン地下街と命名されていました。

1回目の爆発事故の発生

1980年8月16日午前9時31分、ゴールデン地下街を形成していたビルの1つの静岡第一ビルの地階の寿司屋で小さなガス爆発事故が発生しました。

すぐに事故の検証をするため、消防団体を含めた消防吏員や、警察官、静岡ガスの担当者、事故現場となった地下街を撮影する報道関係者たちが地下街に入っていきました。

この爆発の原因は、地下の湧水処理漕に溜まっていたメタンガスにポンプ付近の何らかの火が引火したためと考えられています。

爆発によって、寿司屋の床と機械室が大破しましたが、小規模な爆発だったため火災は発生しませんでした。

しかし、この爆発によってビル内の都市ガスのガス管が破損して、ガス管から漏れた都市ガスが地下街に溜まっていき、都市ガスが空気よりも軽いためにビルの直上の上層階にまで達していました。

地下で現場調査を行っていた消防士が店の奥の機械室に入った時、検知器が高濃度の可燃性ガスを検知したため、すぐに地下街からの脱出を指示して排気作業も始めましたが間に合わずに2回目の爆発が起きてしまいました。

2回目の爆発事故の発生

午前9時56分、2回目の爆発が事故が発生しました。

その時の爆発の影像を撮影した衝撃的な動画がありましたので、もしよろしければご覧下さい。

爆発の動画はちょっと…という人は、飛ばして下の文章に進んで下さいね!

2回目の爆発は1回目の爆発とは比べものにならないくらい大規模なもので、火元となった寿司屋の直上のビルは爆発、炎上しました。

そして、このビルの向かいにあった西武百貨店静岡店や、その周囲に隣接する商店や雑居ビルなど163店舗にガラスや壁面の破損など半径100mに被害をもたらし、そのにいた多くの通行人などが重軽傷を負いました。

事故発生当日は夏休み中で、さらにお盆で土曜日ということも重なり、買い物客がとても多かったことから多くの人が現場に駆けつけて、写真撮影をしたり救助活動をする人がいたりと、爆発事故現場はパニック状態になりました。

そのため、事故が発生した時間も多くの負傷者を出してしまった原因ではないかと、当時のニュースで伝えています。

スポンサーリンク

大規模な爆発事故になった真相

後日の検証では、爆発時に発生した爆風が建物内で障害物に当たりながら進んで、エネルギーと速度が増大する『乱流現象』が発生して、ビルの上層階に滞留していた都市ガスに引火を引き起こしたため、大規模な爆発事故が発生したことが突き止められました。

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

上の図が、乱流現象を現しています。

この図のように、同じ体積の空間でも何もない場合と、仕切りがある場合では勢いが違いますよね。

これが、外部の被害が大きかった真相です。

爆発後の対応

爆発後にビルへの都市ガスの供給を止める必要がありましたが、当時の安全基準ではまだガス管に遮断弁の設置が義務付けられていなかったため、ガスの供給がその後も続けられてしまい、火災は長時間続きました。

そして、都市ガスの流れを自力で遮断するためには、外の道路のマンホール内にあるガス管の遮断弁を手動で閉じなければなりませんでした。

そこで静岡ガスの職員が遮断作業を行おうとしましたが、大規模な爆発によって路上に多くの瓦礫などが積み重なっていたため、マンホールの蓋に辿り着くことさえ出来ずに、遮断弁を閉じることは出来ませんでした。

そのため、道路を掘削しガス管に穴を開けて、中にバルーンを入れてのガスの遮断を行い15時30分に鎮火しました。

2回目の爆発から鎮火まで、約5時間半もの時間がかかってしまいました。

静岡駅爆発事故の報道関係について

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

2回目の爆発の瞬間をテレビ静岡と静岡第一テレビが映像として収めていて、現在でも貴重な資料となっています。

その貴重な映像を収めたカメラマンや記者たちは、瀕死の重症を負いましたが、その後全員が治癒して職場に復帰しました。

そして、爆発事故の翌日のニュースからは、爆発で破壊されたカメラ機材も公開されました。

事故現場となってしまったビルは、テレビ静岡が営業拠点としていたため、事故後の営業活動にはかなりの支障をきたしたと言われています。

また、静岡第一テレビが営業拠点を構えていたビルは、事故現場となったビルの斜め向かいだったため、窓ガラスが破損するなどの被害を受けました

静岡県のテレビ各社の社史やNHK静岡放送局の局史には、事故当時の各社の対応が詳細に記されています。

それによると、2回目の爆発事故が発生した後、午前10時台の字幕のニュース速報で第一報を伝えました。

NHKでは、その後も定時のニュース枠で断続的に爆発事故の情報を伝え、民放局でも昼の定時枠内で現場取材の映像を伝えました。

当時、自社が占有で使用できるヘリコプターを保有しているのは、静岡放送のみでしたが、JNN以外の各局は系列局から応援取材のヘリコプターを呼び、爆発事故の上空の映像を撮影しました。

そして土曜日ということもあり、各局はローカル編成にするのが可能な時間帯が多かったため、民放テレビ局の中でローカル報道番組を編成するところもあるなど、大きな影響を与えました。

スポンサーリンク

静岡駅爆発事故後の裁判や保安基準の改正などについて

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

爆発事故後、ビルの管理会社や入居者側と静岡ガスの間で、事故の責任の所在を明確にするための裁判が行われました。

そしてビルの管理会社や入居者側は、ガス会社の責任を追及するために、被災した第一ビルを解体しないで、周囲に厳重にフェンスを設置して立ち入り禁止などの安全処理をして、長期間現状維持とし広く一般公開にしていました。

この爆発事故以降は、地下街に関する保安基準が厳しくなりました。

地下街を新設することも、1986年に神奈川県川崎市に建設された、川崎アゼルまではしばらく認められませんでした。

宮城県仙台市でも地下街の開発が一時計画されてはいましたが、地下街に関する保安基準が厳格化したため、計画は中止となりました。

爆発事故後、しばらくの間地下街は閉鎖されていましたが、防災センターや消防設備などを整備して復旧されました。

その後、地上の商店街の名称が、「ゴールデン街」から「ランバーストリート」になり、「紺屋町名店街」と改称したため、地下街は「紺屋町地下街」と改称されました。

爆発事故現場となった第一ビルの跡地も、2棟のビルに建て替えられて、当時の面影はだいぶ薄くなっています。

爆発事故の翌年には、消防法施工令などが改正されたため、当時設置されていなかったガスの緊急遮断装置やガス漏れの警報装置などを設置することが法的に義務化されることになりました。

まとめ

静岡駅爆発事故の概要や真相のまとめはいかがでしたでしょうか?

マスコミは、死者15名と223人の負傷者を出してしまった悲劇の事故を大々的に報道しました。

大規模な爆発事故になってしまった真相は、乱流現象が発生してしまったためでした。

とても恐ろしい現象ですよね!

翌年には、消防法が改正されて遠隔操作でガスの供給を止めることが出来る、緊急ガス遮断装置の設置が義務づけられるなど、私たちの現在の生活にも役に立てられています。

静岡駅の地下街は防災センターや消防設備ガスの整備され復旧し、「紺屋町地下街」として営業しています。

この事故を無駄にしないように、今後も安全な地下街作りに取り組んで欲しいですね。

余談ですが、爆発事故現場近くにあった西武百貨店に当時まだ女優になる前の、美保純さんが働いていたそうですが、爆発事故があった時間帯はちょうど休憩中で、仕事場を抜け出してデートをしていたため、事故には巻き込まれずに済んだそうです。

その時職場では、事故に巻き込まれたのではないかと大騒ぎになったとか…。

今では笑い話になっていますが、無事で本当に良かったですね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク