みなさんはテレビや新聞などで「メーデー」という言葉を聞いたことがありますか?

私は、メーデーという言葉は日本よりも外国で使われているようなイメージがあり、正直言葉の意味もよくわかりませんが、デモ行進をしているイメージが強いです。

日本のメーデーとはどんな意味があるのでしょうか?

そこで今回は、メーデーについての意味や歴史や日本と外国の違いについてわかりやすくまとめてみました。

スポンサーリンク

メーデーとは

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

メーデーを英語にすると「May Day」で直訳すると「5月の日」です。

このメーデーとは、世界各地で毎年5月1日に行われる祭典で、西ヨーロッパ生まれの言葉で夏の訪れを感じさせる日を祝うための日でした。

わかりやすく言うと、労働者や経営者が共に休んで夏の訪れをお祝いしようという意味が込められていました。

しかし、一方の旧東側諸国などではその意味が異なり、労働者側が権利行使をする日として捉えている国もありました。

時代の流れと共にメーデーは「労働(者)の日」(Labour  Day)と言われるようになり、その国の独自の労働の日を定めているため、International  Labour  Dayと言われることもあります。

本来のメーデーの意味が変わった出来事があった!

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

本来の意味のメーデーとは夏の訪れを祝うための日でしたが、なぜ全く違う労働の日と言われるようになったのでしょうか?

その原因となったのが、1986年5月1日に起きた労働者組合のストライキです。

現在は1日8時間労働が基本ですが、当時は1日14時間の長時間労働が当たり前の時代でした。

当時の過酷な長時間労働は、労働者たちの自由を奪う行為で許せないとされ、シカゴを中心として労働者組合の大規模なストライキが発生しました。

大規模なストライキを起こしましたがなかなか要求は通らず、5月1日にストライキが度々行われました。

そして、1890年にはアメリカだけでなく世界の労働組合を巻き込んで「第一回国際メーデー」が実施されました。

このようにして、5月1日が労働者が権利や政治的な要求を掲げてデモ行進を行う日として世界中に認知されるようになりました。

本来のメーデーの意味とは正反対になってしまいましたよね。

現在でも残業時間の多さなどがニュースになるなど、いつの時代も長時間労働の問題は深刻なものですね!

どうにか改善出来ないものでしょうか…。

日本でのメーデーの始まりは?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

日本ではどのようにメーデーが始まったのでしょうか?

日本でのメーデーの始まりは、1905年に社会主義結社の平民社が開催した「茶話会」と呼ばれるものでした。

これは、アメリカなどの労働者が主体となって権利主張をするメーデーとは違い、政治結社が労働組合に声をかけて人を集めたたものでした。

その後、1920年に日本第一回メーデーが上野公園で開催されましたが、日本とは合わなかったのか1936年にメーデー開催が禁止されてしまいました。

そらからメーデーには何も行われなくなりましたが、1946年の第二次世界大戦敗戦の翌年に11年ぶりにメーデーが復活し、通算17回大会として盛大に開催されました。

このメーデーは別名「食糧メーデー」や「飯米獲得人民大会」と呼ばれ、東京の宮城前広場に50万人、全国では100万人が集まりました。

当時は第二次世界大戦敗戦後で深刻な食糧不足であったため、わかりやすく言うと「何か食べさせろ~!」という要求が中心でした。

5月12日には、「米よこせ!」と叫ぶ市民が宮城内に入って、19日には「食糧メーデー」が25万人を集めて行われて、民主人民政府の樹立が決議されました。

それ以降のメーデーは、社会主義のような政治活動意味合いが強くなり、現在の日本のメーデーの形が出来てきました。

現在の日本のメーデーは、「労働者の祭典」と呼ばれる日本労働組合総連合会が主催する集会で、デモ行進をして労働者の権利を訴えています。

世界的に見ればメーデーは5月1日ですが、日本では祝日ではないため労働者が集まりやすい、5月1日の直前の土日に開催日を設定することが多いそうです。

日本で起きたメーデーは世界各国で起きたメーデーとは起源も大きく違うことがわかりました。

スポンサーリンク

日本のメーデーはどうして祝日じゃないの?

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

日本ではメーデーの5月1日は平日ですが、国際連合などの国際機関によって定められた国際デーとなっているため、世界で80以上の国がメーデーを祝日としています。

日本以外にメーデーを祝日としていない主な国には、イギリスやオランダ、スイス、デンマークなどがあります。

日本では、4月29日~5月5日までの1週間は祝日や休日が多くゴールデンウイークとなっています。

しかし、振り替え休日や土日に重ならなければ、ゴールデンウイークと言っても4月30日、5月1日、5月2日は平日ですよね。

もし、5月1日を祝日にすれば4月30日と5月2日が、祝日に挟まれた平日は休日にするというルールがあるため、最短でも7連休になるのです。

7連休になったとすれば、消費拡大の経済効果が期待されるため、日本にも5月1日を祝日にしようとする動きは過去にありました。

しかし、7連休になれば金融機関が長期休業になってしまうため、金融関係者からの何か問題が起こるのではないか?と懸念する声が多く上がりました。

その他にも、メーデーと趣旨が似ている勤労感謝の日もあるのに、別にメーデーを祝日にする必要性を疑問視する意見もあり、日本ではメーデーは祝日に設定されていないのです。

昨年、2019年の4月30日に天皇陛下が退位し、5月1日に改元する日程が正式に発表されました。

改元する日メーデーが重なるわけですが、労働組合の全国中央組織の中で、今まで5月1日に式典を開催してきた全労連などは、いつも通りに5月1日にメーデーを開催する予定だそうです。

改元する記念すべき日に、大きな混乱がなければ良いのですが…。

また、2019年5月1日は祝日か休日にするとの話もあります。

それが実現すれば、2019年に限っては土日の関係でなんと10連休になることに!

2019年のメーデーは一体どうなってしまうのでしょうか。

メーデーには他にも意味があった!

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

メーデーの日常的に使われる主な意味は、これまでまとめた労働者組合の決起日としての意味ですが、実は別の意味もあります。

すでに知っている人もいるかと思いますが、もう一つの意味は無線電話で遭難信号を発生する時に国際的に使われる緊急用の符号語です。

こちらの場合のメーデーの意味の由来はフランス語の「ヴネ・メデ」(助けに来て!)で、緊急時にこのメーデーが使われるようになりました。

主に一般人が危険にさらされている時などに緊急事態を知らせるために使われ、警察や航空機などの操縦士、消防士、交通機関などが使います。

ちなみにこの緊急時に使うメーデーの場合は、緊急時だとわかりやすく認識するために、「メーデーメーデーメーデー」と3回繰り返すことが必須となっています。

メーデーは全く違う2つの意味を持っているんですね~!

こちらの意味は知りませんでした。

まとめ

出典:https://www.google.co.jp/imgres?

メーデーとは何かについてわかりやすくまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

メーデーの始まりは、労働者や経営者が共に休んで夏の訪れをお祝いしようという意味が込められていましたが、今では全く正反対の意味になってしまいました。

メーデーは外国に比べると日本ではまだまだ馴染みがないですが、日本でも労働者による運動が行われていて、わずかですが5月1日を休みにする会社もあるようです。

5月1日はあらためて労働について考えてみるのも良いかもしれませんね!

2019年5月1日は、メーデーと日本の改元の日が重なりますが、歴史に残る日ですのでメーデーによる混乱がないと良いなと願います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク